国産紅茶レビュー 奈良県

【奈良県】羽間農園: 羽間農園自然発酵紅茶2016

投稿日:2017年2月20日

【 羽間農園自然発酵紅茶2016 この紅茶について】

羽間農園自然発酵紅茶2016 は、地紅茶サミット奈良にて購入しました。

僕自身としては、初めての紅茶になります。
自然のままに、農薬や肥料を不使用で作られたお茶とのことです。
ナチュラル系の好きな方はいいのではないでしょうか。

【 羽間農園自然発酵紅茶2016 茶葉】

【奈良県】羽間農園: 羽間農園自然発酵紅茶2016 -1
茶葉は全体的に大きめです。
たぶん、裁断せずに大きめの茶葉を使っているのかなと思いました。
ただ、台湾茶も大きな茶葉を撚って丸めて作るので、それが狙いなのかもしれません。
ただ、茎が多くみられます。
葉とセットのまま製茶しているのかもしれません。
これがどういう形に出るでしょうか。
ただ、台湾茶も茎付きとか普通にあるので、少し楽しみです。

【水色・味・香り】

【奈良県】羽間農園: 羽間農園自然発酵紅茶2016 -2
3分淹れました。
水色は薄いオレンジのような色です。
香りは、軽く蒸された藁のような香りです。
味は、ツル系の茶外茶のような味がほんのりとします。

味の系統は滋納系になります。

しばらく淹れるとこのように変わりました。

水色は、濃い目の赤茶色になりました。
香りは、枯草のような雰囲気の香りの中に土壁のような香りがします。
味は、ほんのり香ばしい感じです。

ここまでくるとはっきりわかる滋納系の国産紅茶です。
食中茶として飲まれるのがいいかと思います。
少し塩気のある食べ物との相性がいいでしょう。

【茶殻】

【奈良県】羽間農園: 羽間農園自然発酵紅茶2016 -3
茶殻は、最初の茶葉の形状を少し広げたような形状です。
全体的に茎っぽさを感じます。
生乾きの枝のような残り香です。
パッと見た目、お茶という雰囲気はしないです。
茶葉のかさの多さから比較すると、むしろ茶殻にした後のほうが少なくなったような気がします。
もっと膨らんでもっと広がるイメージを抱いていたのですが、思った以上に自分の予想はあてにならないと思いました。

羽間農園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

羽間農園

-国産紅茶レビュー, 奈良県

執筆者:

関連記事

水俣市茶生産協議会20131019 みなまた茶・紅茶・自然栽培 -2

【熊本県】水俣市茶生産協議会: みなまた茶・紅茶・自然栽培

国産紅茶20131031 水車むら紅茶五月 -2

【静岡県】水車むら紅茶農園: 水車むら紅茶五月

和らぎ香り紅茶夏摘み2019:牧之原山本園【静岡県】-パッケージ

和らぎ香り紅茶夏摘み和紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県】

きつき紅茶べにふうき2012 20130414-2

きつき紅茶べにふうき2012 :杵築紅茶【大分県】

歴史の里田峯の紅茶2019 :田峯製茶工場【愛知県】-パッケージ

歴史の里田峯の紅茶2019 :田峯製茶工場【愛知県】

アーカイブ