国産紅茶レビュー 奈良県

【奈良県】ティーファーム井ノ倉: 和紅茶つきのあかり2016

投稿日:2017年2月7日

【 和紅茶つきのあかり2016 この紅茶について】

今回は、奈良県のティーファーム井ノ倉さんの 和紅茶つきのあかり2016 をご紹介します。

地紅茶サミット奈良2016で購入した国産紅茶です。
多分、初めて見るんじゃないかなって気がします。
ただ、初めて作ったような気がしませんでした。
僕が見るのが初めてなのかもしれません。
奈良県の紅茶農家はだんだん増えています。

【 和紅茶つきのあかり2016 茶葉】

【奈良県】ティーファーム井ノ倉: 和紅茶つきのあかり2016 -1
茶葉の形状は裁断されずに撚られた形状です。
ぱっと見た目、釜炒りかなって思う形状です。
普通に香りを嗅ぐだけではわかりませんでした。
お湯を注いだ時に、一気に華やかな香りが立ち上りました。
なんか、紅茶を淹れた気がしません。

【水色・味・香り】

【奈良県】ティーファーム井ノ倉: 和紅茶つきのあかり2016 -2
まずは3分間淹れました。
水色は薄い琥珀色。
香りはほんのり香ばしい程度。
味は、ほのかに甘くて香ばしい感じです。
火香っぽい感じはします。正直、火香には詳しくないのでなんとも言えませんが。

この段階では、清廉系かなって思います。
本気は多分5分以上だと思います。

しばらく淹れましたら、水色は赤が強めの琥珀色になりました。
カップの縁を沿うように黄色のリングが浮かんでます。
香りは3分の時よりもやや強く香ばしい香りです。
味は、少し渋めで、鼻から青い香りが抜けていきます。

やはり清廉系でした。

国産紅茶というか台湾の紅茶っぽいかもしれません。
台湾紅茶や中国紅茶のように煎を重ねながら飲むのが良いかもしれません。

【茶殻】

【奈良県】ティーファーム井ノ倉: 和紅茶つきのあかり2016 -3
茶殻は、葉っぱの形状がきれいに開きました。
積んだ茶葉をそのまま撚ったのがよく分かる形です。
残り香から、まだまだ行けそうな感じがします。
なんか、持久力のある紅茶だなって感じがします。

【追伸】
味なのですが、温度が落ち着いたら変化しました。
清廉と望蘭の間くらいです。
結構腰が強いです。
でも、ストレート向きですね。

ティーファーム井ノ倉さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

ティーファーム井ノ倉

-国産紅茶レビュー, 奈良県

執筆者:

関連記事

国産紅茶20130919 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル) -2

【京都府】喜寿園: 京都宇治和束茶和束紅茶(白ラベル)

【奈良県】や~まんと茶園:大和在来種蜜香紅茶2018-2

【奈良県】や~まんと茶園: 大和在来種蜜香紅茶2018

2021にるちゃNo.1 :お茶の店 ニルマーネル(高野製茶)【神奈川県】パッケージ

2021にるちゃNo.1 :お茶の店 ニルマーネル(高野製茶)【神奈川県】

京都和束紅茶みき2019:和束紅茶【京都府和束町】-パッケージ

京都和束紅茶みき2019 :和束紅茶【京都府和束町】

【長崎県】大石農園:対馬紅茶べにふうき2017-2

【長崎県】大石農園: 対馬紅茶べにふうき2017

アーカイブ