お茶 紅茶

日常的に国産紅茶を買う方法

投稿日:2016年4月10日

日常的に国産紅茶を買う方法 をわかっておくことで、いつでも国産紅茶・和紅茶のある生活を送れます。

日常的に国産紅茶を買う方法 で紅茶を淹れる時間も楽しむ

「茶葉があと少しでなくなる」となかなか減らない

基本貧乏性なので、残り少ない茶葉はなくなりません。

例えば、50gの国産紅茶を買ったとします。
試飲で飲んで、みんなで飲んで、30gほど使います。
20g残るわけですが、これが約4杯分(500mlポット換算)になります。

この20gがなかなかなくなりません。
「なくなると、もう飲めない」
とか
「また買わないといけなくなる」
など考えてしまい、飲みにくくなってしまうのです。

結果としてそんなものが100を超えるとザクッと2kg在庫が出来るわけです。
多くのお茶好きの「積み茶」が3kgと言われていますから、まあ、在庫だけで匹敵してますね。
(これはあくまでも「資料」ですので、「積み茶」ではありません)

少しのお茶を一気に飲んで次を買う人もいるなか、やはり飲みにくいというのは事実なのです。

常にいっぱいあると安心する

手元に多く残っていると気兼ねなく使えます。

その事実に気がついたのは、お世話になっている懇意の茶農家さんから、べにふうきBF(粉のべにふうき)を1kg購入した時のことです。
常に計量器で茶葉を計りながら飲んでいたのですが、ある時から茶さじでザクザクと淹れる様になりました。

どんだけいれても、無くならない。これは実に心の余裕を与えてくれました。
正直、国産紅茶に限らず「リーフの紅茶」というものは、日常的に飲むには水のように飲みにくい売り方をしています。
よくて1日ティーポット1杯という飲み方。一日5gで365日分、約2kgですが、本当は気が向いたらどんどん飲みたいわけです。
一日4回20gとか。

コーヒーってそんな飲み方してませんか?
何杯も飲むコーヒーに対して、紅茶はそこまで飲まない。
もしかすると、そういう「気兼ね」をうむ現状こそが、紅茶の裾野を狭めているのではないかとかんじでいるわけです。

そういうわけで、あるとき茶農家さんが「大量の国産紅茶」を売ってくれました。
3kg。いわゆる紅茶3年分ってやつです。
どんだけ使ってもなくなりません。
実に心地よく紅茶を淹れられています。

日常的に国産紅茶を買う方法 紅茶をたくさん買うコツ

紅茶は、「とっておき」と「日常」と分けておくのがいいでしょう。

「とっておき」は文字通り特別。
買ったら完璧に密封して香りが揮発しないようにしましょう。

「日常」主に2つのルートが有ります。

・販売店の特売
・農家の去年の在庫処分

販売店の特売は100Pのティーバッグです。
ティーバッグは1包2~3gなので、200~300gの紅茶の量になります。
特売なら500~1000円ぐらいで買えます。
専門店で多くは100g1000円なので、激安です。
ポットで入れるときは、ティーバッグを毎回2つぐらい投げ込めば、手軽に紅茶を楽しめます。

しかもコスト的にも痛くありません。
会社ではこの方法を使ってます。

農家からの去年の在庫処分は、常に連絡を取れるようにしておくことがコツです。
基本、農家さんは紅茶を生鮮食品と位置づけて、毎年売りたいものです。
毎年安定して売れれば、農家さんの生活も安定します。
「紅茶は熟成が美味しい」と言うのは、あくまでも僕ら飲み手や仲介者の意見です。
農家さんには関係はありません。

なので、どうしても前の年の分で多く余ってしまうものがあります。
それを極力農家さんの言い値で大量に買います。
結果、今回は3kgもの紅茶を買いました。
普通に買ったら30000円します。
これは、仲介者・販売店の手に渡ると、最低価格90000円になります。

それを、ここでは言えませんが、スペシャルプライスで買えます。

このように、関係を作ることによって、手軽に買うことができます。
お茶は縁を作ることで楽しめる飲み物だなと思うわけです。

この縁を大事にしながら国産紅茶を買うことが、日常的に国産紅茶を楽しむ事が出来るコツではないかと思うわけです。
日常的に国産紅茶を買う方法 を身に着けて楽しいティータイム

-お茶, 紅茶

執筆者:

関連記事

no image

びっくりするほど少ないのが『日本茶関係のブログ』

先日の記事でも書いてありましたが、 現在、アメブロ内のお茶ブログを収集中です。 収集しているのは ・日本茶(煎茶・ほうじ茶などなど) ・紅茶 ・中国茶です。 残念ながら、ハーブ・健康茶・抹茶は 対象外 …

名古屋の中国茶専門店20140801-2

日本における中国茶と言う立ち位置

中国茶の専門家による中国茶現代史 お茶仲間の中国茶の専門家「あるきち」さんが、自身の中国茶ブログが10年を迎えたという事で、今一度「中国茶と日本とのかかわり」をまとめておられております。 日本での中国 …

静岡県の和紅茶を探すには

静岡県の和紅茶を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 静岡県は日本で1~2位を争うお茶の生産地です。 「1~2位を争う」 …

和紅茶のティーバッグと入れ方について

和紅茶のティーバッグを知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 多くの人が紅茶を飲む時、どのように飲むでしょうか。 緑茶のよ …

楽しいティータイムを

アールグレイ 女性に人気の紅茶。和紅茶でもあるのを知ってますか?

女性に人気の紅茶の代表格といえば、 アールグレイ ですね。 個人的に言えば、なぜそこまでアールグレイが好きなのか、さっぱりわからないですけれど、とりあえず、女性中心にアールグレイが好きな人が多いようで …

アーカイブ