国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】 石原園茶舗:石原園 与一郎紅茶2013

投稿日:2013年10月24日

【 与一郎紅茶2013 この紅茶について】

今回は、静岡県の石原園茶舗さんの 与一郎紅茶2013 をご紹介します。

この紅茶は、全国的にも珍しい『からべに』という古い紅茶品種の紅茶です。
元々はこれと『べにほまれ』と『はつもみじ』などは、輸出紅茶の花型だったらしいです。
輸出用釜炒り茶・ぐり茶などに使われていた八重穂などと同じく、輸出が減少するに合わせ、消滅していき、今では知る人ぞ知る品種になってしまったということです。

【 与一郎紅茶2013 茶葉】

石原園茶舗20131024 与一郎紅茶2013 -1

茶葉は全体的に細かいです。
粉砕しているのか裁断しているのかそこんところはよくわかりませんが、計量がしやすくて助かります。

【水色】

石原園茶舗20131024 与一郎紅茶2013 -2

水色は軽めの焦げ茶色。
香りは、おかゆみたいなんですが、軽くミルクみたいな甘い香りがします。
味は薄いシナモンのような感じです。
まあ、全体的に薄いのでまだ出きってないんでしょう。
長時間抽出を待ちます。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色はさっきと比較にならないくらい濃くなりました。
(色の種類は同じで濃くなったと考えてください)
香りはほぼ変化なしです。
味は、酸味が強めであとから軽く渋みが追いかけてきます。
軽くなんで、人によっては感じないかもしれません。

『紅茶としての香りが云々』というよりも、『特徴的な香り』がきになる。
某狭山の茶園さんの『ミルクの香りのする実験紅茶』もそう。
こういう独自性を一定の品質の上に気づかれたら、無二の紅茶になるんじゃないかと、常々思うわけです。

【茶殻】

石原園茶舗20131024 与一郎紅茶2013 -3

全体的には『膨らんだ系』の茶葉です。
ただ、先端ぽい茶葉が多いんで、もしかしたら全体的に小さい葉を集めていたのかもしれません。

石原園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

紅茶-お茶の本場・静岡茶の通販【石原園】

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

五ヶ瀬紅茶やまなみOGATABATA2019:宮崎茶房【宮崎県】-パッケージ

五ヶ瀬紅茶やまなみOGATABATA2019 :宮崎茶房【宮崎県】

京都和束紅茶みおく2021 :(株)和束紅茶【京都府】パッケージ

京都和束紅茶みおく2021 :(株)和束紅茶【京都府】

【静岡県】井村製茶:金谷和紅茶ももかファーストフラッシュ2017-2

【静岡県】井村製茶: 金谷和紅茶ももかファーストフラッシュ2017

うれしの紅茶嬉野冴緑蜜香紅茶2019年2nd :太田重喜製茶工場【佐賀県】-パッケージ

うれしの紅茶嬉野冴緑蜜香紅茶2019年2nd :太田重喜製茶工場【佐賀県】

奈良】や~まんと茶園:大和紅茶2017-2

【奈良】や~まんと茶園: 大和紅茶2017

アーカイブ