国産紅茶レビュー 島根県

出雲の国のべにふうき紅茶2013 :西製茶所【島根県】西製茶所

投稿日:2013年9月8日

【 出雲の国のべにふうき紅茶2013 この 和紅茶 について】

今回の 和紅茶 は、島根県の西製茶所さんの 出雲の国のべにふうき紅茶2013 をご紹介します。

何回も紹介していますが、島根の茶農家さんの紅茶です。
ここは、ブーム以前から紅茶を作っている所で、一部の人はここに来て作り方を学んで自分で作られているそうです。
そう言う意味で、ここも『 国産紅茶 の拠点』のひとつなのかもしれません。

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【 出雲の国のべにふうき紅茶2013 茶葉】

西製茶所20130908 出雲の国のべにふうき紅茶2013 -茶葉

茶葉は、カットされてザクザクしてます。
撚りを重視したというよりか、毎回正確に測れるサイズを目指したという感覚が強いです。
茶葉が短冊にみえます。

【水色】

西製茶所20130908 出雲の国のべにふうき紅茶2013 -茶液

色目は濃くて明るい赤です。
香りは、ほのかに蜜香で、甘い香りで
味は、強い渋みが特徴的です。

ただ、やはり薄かったです。
これも5分以上推奨。
思いのほか、3分では薄い紅茶が多くて、現状でびっくりしてます。

長く淹れたらどうなるでしょうか。

色目は4倍マシぐらいの濃い赤になりました。
香りは蜜香っぽさが影を潜め、代わりに紅茶らしい甘い香りと渋さが出てきています。

味は、少し濃い感じです。
紅茶らしい紅茶。さすがべにふうき。
品種安定って、ある程度あるんだなと改めて実感できます。

ただ、温度が落ち着くと、酸味が顔をずいぶん出してくるので国産紅茶らしさはなくなるかもしれません。
とりあえず、砂糖と牛乳を手加減して入れてきます。
(強く入れなければ、大丈夫だと確認してきました)

【茶殻】

西製茶所20130908 出雲の国のべにふうき紅茶2013 -茶殻

ほかの茶園では、こういうタイプの紅茶は「膨らむ」という現象になるんですが、これはちゃんと展開されています。
香りも残しがない感じでしたので、しっかり出せたのかなと思います。
いわゆる「紅茶らしい国産紅茶」なので、砂糖を入れずにというのは、少し厳しいかもしれません。
ただ、多量でなくても砂糖を少し入れると、風味がかわるので飲みやすいかもしれません。

西製茶所さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

西製茶所

-国産紅茶レビュー, 島根県

執筆者:

関連記事

【大分県】杵築紅茶: きつき紅茶2019春「フラワリー」 -2

きつき紅茶2019春「フラワリー」 :杵築紅茶【大分県】

【奈良県】ファーム奥和田:大和かげろひ紅茶2016-2

【奈良県】ファーム奥和田: 大和かげろひ紅茶2016

ももかCFF-42019:井村園(井村製茶)【静岡県】-パッケージ

金谷和紅茶ももかC FF-4 2019 :井村園(井村製茶)【静岡県】

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶夏摘み在来種2018-2

【熊本県】お茶のカジハラ: 告茶夏摘み在来種2018

長谷川製茶特別栽培茶和紅茶2019 :長谷川製茶【静岡県】-パッケージ

長谷川製茶特別栽培茶和紅茶2019 :長谷川製茶【静岡県】

アーカイブ