国産紅茶レビュー 鹿児島県

【鹿児島県】伸晃園(塗木製茶工場): 知覧紅茶かなや2013

投稿日:2013年7月25日

【 知覧紅茶かなや2013 この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、鹿児島県の塗木製茶工場さんの 知覧紅茶かなや2013 をご紹介します。

正確には、伸晃園さんは販売のお茶屋さんで、作ってるのは鹿児島の塗木さんという茶農家さんです。
テレビでも紹介されるエコファーマーの有名人で、紅茶用に品質を安定させるためのでっかい工場を持ってるそうです。
僕自身は、この塗木さんを知っていたわけではなく、Twitterのフォロワーの人がたまたま塗木さんのお茶を扱うお茶屋さんの新入社員(当時)だったということで、そのつてで売ってもらいました。
ここの紅茶は何回も『ちょっと待て』というたぐらい安いので、直接リンク貼って、紹介しておきます。

伸晃園

なお、お歳暮とかの解体市でも関西の百貨店などでも出没しますので、そちらの方も行ってみてはいかがでしょうか。
(定価で買えって怒られるなw)

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【 知覧紅茶かなや2013 茶葉】

伸晃園(塗木製茶工場)20130725 知覧紅茶かなや2013 -茶葉

茶葉は、安定して淹れられるように細かく切ってあるようです。
裁断というよりも、細かく砕いている感じ。
『茶葉命』の人には、悲しい現実かもしれません。
(俺は関係ない)

【水色】

伸晃園(塗木製茶工場)20130725 知覧紅茶かなや2013 -茶液

紅茶を注いだときは、『普通の番茶のようなのかな』と思ったが、甘酒みたいな雰囲気はあるが、浅いコーヒーのような感じの甘い紅茶。
のどの張り付き感などなく、さらりと飲める。
海外の紅茶とは違う渋さ。
香ばしい渋さという言い方があってるかもしれない。
驚いたのは、3分でも5分以上でも、そんなにも味に変化がないということ。
一発で、急抽出ってことかな。
こんな国産紅茶、そんなにもない。
(基本、紅茶はだんだん渋くなる)

【茶殻】

伸晃園(塗木製茶工場)20130725 知覧紅茶かなや2013 -茶殻

茶殻は、『綺麗云々』ということはありません。
ただ、残り香は良くなかったので(好みでなかった)、ちゃんと淹れれたんだなと思いました。
(何回か書いていると思いますが、残り香に香りが残ってない紅茶は良い紅茶という判断)
価格的にも味的にも、極めて日常向けです。
肩肘張らずに国産紅茶を飲みたい方には、いいのではないでしょうか。

-国産紅茶レビュー, 鹿児島県

執筆者:

関連記事

告茶香駿夏摘み2019:いずみや茶舗(販売)【熊本県】-パッケージ

告茶香駿夏摘み2019 :いずみや茶舗(販売)【熊本県】

きたの茶園20130915 有機栽培うれしの紅茶2013 -茶液

【佐賀県】きたの茶園: 有機栽培うれしの紅茶2013

駄農園紅茶べにふうき2021 :駄農園【静岡県】パッケージ

駄農園紅茶べにふうき2021 :駄農園【静岡県】

磯田園製茶20130801やぶきた熟成国産紅茶2012 -茶液

やぶきた熟成国産紅茶2012 :磯田園製茶【愛知県】

南山城紅茶さえあかり2019:中窪製茶園【京都府】-パッケージ

南山城紅茶さえあかり2019 :中窪製茶園【京都府】

アーカイブ