お茶 紅茶 紅茶の淹れ方

砂糖は先 ?後?

投稿日:2013年7月24日

砂糖は先 ?後?どっちにしてますか?

Twitterのフォロワーさんが流してくれたネタで、
『ティーバッグで紅茶を飲む時の砂糖のタイミングについて』
というのがありました。

それは多分、

お湯→砂糖→ティーバッグ

お湯→ティーバッグ→砂糖

のことだと思ったのですが、
書いてあることが、ネタ全開としか思えなかったので、
こちらでもやってみることにしました。

砂糖は先 ?後?検証

ちょっとひねってます。

沸かした砂糖水お湯、どっちが美味しいか。

科学の授業をちゃんと受けた方はご存知ですが、
お湯の沸点は100度です。

そして、砂糖などを混ぜると沸点が上がります。
つまり、余熱をしても、お湯だけで淹れるよりも熱い条件で淹れられるということです。

でも、難点もあります。
水には溶ける限度というのがあります。

温度が高くても、水に溶けだす容量は普通のお湯と比べて低いという点です。

その2点を踏まえて、やってみました。

量は水150cc、砂糖5g、茶葉3g(アッサムCTC)

それで6分抽出です。
普通に考えれば濃いですわ。( ̄▽ ̄;)

今回の写真がこれです。

砂糖は先 ?後? 砂糖実験

わかりません。
見た目がほぼ同じ。

もちろん、見た目が同じでも飲んでみたら違う事はよくあります。

ほぼ変わりません。

砂糖先入れの方が、若干香りが強い『気がする』という程度。

飴の『純露』も真っ青になるくらいの『甘い紅茶の味』になります。

抽出時間が長めにとったので、もちろん、渋いです。

牛乳が欲しくなるくらい。
(運悪く、牛乳が切れてる)

うちができることは、ここまでです。
とりあえず、結論。

変わらん。

ちゃんと、カップを予熱して湯温を落とさないように淹れれば、
砂糖が先だろうがあとだろうが、変わりません。

ご興味があれば、みなさんもどうぞ。

-お茶, 紅茶, 紅茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

国産紅茶を語る

お茶の情報源 としてオススメ出来るメディアサイト4選

Contents お茶の情報源 は意外と多くないお茶の情報源 を仕入れるオススメサイト4選紅茶中国茶・台湾茶日本茶・国産紅茶国産紅茶の最高の情報源は地元メディアお茶の情報源 は意外と多くない 全国に『 …

no image

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

蓋碗を買ってきたとか言いながら まだ一度も載せてなかったことに気づく。 これで淹れるとなにが違うかといえば、 一杯で一人分位(100cc~120cc)なので 淹れやすいんです。 苦くするにしても淡くす …

no image

定義があいまいなのは、なにも『生食用牛肉』だけじゃない。お茶にもある。

どこかで、誰かが何回もこれを記事にしてると思います。 『抹茶』です。 昨今の抹茶ブームで、 原材料に『抹茶』のつくものが多いです。 では、日本中の抹茶って、 年間どのくらい生産されてるかご存知でしょう …

和紅茶とはなにか

和紅茶とはなにか 和紅茶がどういうものがご存知でしょうか。 「なんとなく知ってる」と検索などされてこのページに辿り着いた方がほとんどだと思います。 実際、検索で和紅茶と検索しても、「日本で作られた紅茶 …

no image

TPPの検証として、『紅茶の自由化』を考える。

※今日の内容を理解出来ない人は今日は、読まないでください。 よく内容がわからないまま、TPPが議論されているみたいですが、その検証として、昭和46年に行われた紅茶の自由化を取り上げてみます。 今は、じ …

アーカイブ