お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会⑥~蓋碗を買ったとこ~

投稿日:2013年5月5日

この場所に行って、初めて『蓋碗』を買って、まともに中国茶を淹れれるようになりましたが、その蓋碗を売ってたとこでも、『茶藝』の披露をしてました。
京都紅茶道部
ここでは、お茶を手早く飲ませると言うか、時間を区切って、
ゆっくりしてました。
見せる淹れ方って感じですかね。
使ってた茶葉は
京都紅茶道部
これで、
京都紅茶道部?
準備が整った様子。
京都紅茶道部
ここでは、見やすいように耐熱ガラスの蓋碗を使ってました。
京都紅茶道部
『洗茶』という作業をして、
京都紅茶道部
もう一度注ぐ。
洗茶で苦味を流すのと同時に、軽く咲かせて抽出率を高めるそうです。
(このタイミングがわからないので、僕はしませんが)
京都紅茶道部
ここでは聞香杯は使わず、そのまま入れました。
香りは飲むときと同時に楽しむというスタイルですかね。
花茶とか見るのを楽しむお茶の場合、
こういうガラスの茶器もいいなと思います。

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:


  1. Gkhmama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    「彩雲国物語」という、中国っぽい舞台設定の、女の子が初めて国試を受けて官吏になるという物語の中で、甘露茶とか龍泉茶(漢字間違っているかも)とか出てきて、中国茶をいろいろ試すうちに花茶に魅せられてしまいました。
    中国茶、詳しくないので味や香りについては全く分かりませんが、ガラス容器の中に咲く花茶、素敵です。

関連記事

和紅茶が買えるイベントの探し方

和紅茶が買えるイベントを探している方は多くいらっしゃいます。 最近、和紅茶そのものの知名度が上がり、話題になることも多いようです。 ですが、なかなか見つけることが出来ません。 検索してネットで調べれば …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~予告~

基本、天邪鬼のみこどんです。昨日のブログ更新の後、嫁様に聞きまして、OKを貰いました。(ツイッターも見ている人はご存知と思いますが) で、今日11/6に、 日本のおける煎茶法の総本山、黄檗宗萬福寺にて …

no image

明日、京都に帰るよ。(ガンダム見てから) 世界お茶祭り2010最終日

今日はほんとに珍しいもの。 『幻って、なんじゃらほい』 って感じですかね。 前に貼った、 『一芯三葉』の芯の部分だけ集めたのを、シルバーチップといいます。 (画像では、フラワリーオレンジペコーに該当す …

no image

吉田山大茶会⑨~『東方美人』は紅茶の香り~

タイトルを読んで、『辮髪で、紫色の衣装で、中国拳法使いで、ガンダムに乗って、最後はラスボスになった人』を連想した人、挙手お願いいたします。 (※東方不敗参照 ) 東京からお越しの『浅黄屋』さん。 (間 …

no image

吉田山大茶会⑦~湯呑みに直接茶葉を入れる~

急須のいらない湯呑み として紹介されてました。 信楽だったかな・・・ 茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は すごく有益かも・・・ あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エ …

アーカイブ