お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会⑥~蓋碗を買ったとこ~

投稿日:2013年5月5日

この場所に行って、初めて『蓋碗』を買って、まともに中国茶を淹れれるようになりましたが、その蓋碗を売ってたとこでも、『茶藝』の披露をしてました。
京都紅茶道部
ここでは、お茶を手早く飲ませると言うか、時間を区切って、
ゆっくりしてました。
見せる淹れ方って感じですかね。
使ってた茶葉は
京都紅茶道部
これで、
京都紅茶道部?
準備が整った様子。
京都紅茶道部
ここでは、見やすいように耐熱ガラスの蓋碗を使ってました。
京都紅茶道部
『洗茶』という作業をして、
京都紅茶道部
もう一度注ぐ。
洗茶で苦味を流すのと同時に、軽く咲かせて抽出率を高めるそうです。
(このタイミングがわからないので、僕はしませんが)
京都紅茶道部
ここでは聞香杯は使わず、そのまま入れました。
香りは飲むときと同時に楽しむというスタイルですかね。
花茶とか見るのを楽しむお茶の場合、
こういうガラスの茶器もいいなと思います。

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:


  1. Gkhmama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    「彩雲国物語」という、中国っぽい舞台設定の、女の子が初めて国試を受けて官吏になるという物語の中で、甘露茶とか龍泉茶(漢字間違っているかも)とか出てきて、中国茶をいろいろ試すうちに花茶に魅せられてしまいました。
    中国茶、詳しくないので味や香りについては全く分かりませんが、ガラス容器の中に咲く花茶、素敵です。

関連記事

和紅茶が買えるイベントの探し方

和紅茶が買えるイベントを探している方は多くいらっしゃいます。 最近、和紅茶そのものの知名度が上がり、話題になることも多いようです。 ですが、なかなか見つけることが出来ません。 検索してネットで調べれば …

no image

吉田山大茶会①

吉田山大茶会は2日間の実施でしたが、 ネタがたくさんあるので、分割してシリーズでお送りします。 で、 一日目はあいにくの雨模様。 ですが、基本ひきこもりの人ごみが苦手な人間としては、 『涼しくて、人が …

no image

吉田山大茶会⑤~好茶工房~

内容の説明の前に、サイトの紹介。 好茶工房さん 『ハオチャこうぼう』さんっていうんですね・・・ 今の今まで気がつかなかった・・・ ここのブースも、2日間通して終始大盛況で、 ひとえに、主人の林圭子さん …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~宇治の煎茶~

昨日貼りました山門から、回廊を右に回りますと、受付のあとに、 宇治茶の呈茶コーナーが見えます。本堂を挟んで左右に、呈茶コーナーがあるんですが、ここは、煎茶と抹茶。 正直、京都が気合入れてするんだから、 …

no image

世界お茶祭り2日目

今日は、曇りでした。 ので、 出店はやってました。 (でも、帰りの時間が遅すぎたため、何も買えませんでした) お昼から紅茶セミナーでしたので、 最初は、『大航海時代のお茶』ってのを飲みに行きました。 …

アーカイブ