お茶

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

投稿日:2011年5月31日

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。
(『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので)
ただ、団体があるとその分だけ
『認定資格』なるものがあるのが、
この世の常。
ということで、今分かる範囲で『お茶の資格』というのを調べてみました。
・日本中国茶普及協会
インストラクター:初級→上級→特級
・日本中国茶協会
~中国政府公認~
評茶員:初級→中級→高級→技師→高級技師
茶藝師:初級→中級→高級→技師→高級技師
~日本中国茶協会独自~
中国茶エキスパート:ジュニア→シニア
日本紅茶協会
ティーインストラクター
日本茶インストラクター協会社団法人日本茶業中央会
日本茶アドバイザー(初級)

日本茶インストラクター(中級)

日本茶マスター(上級)
日本茶検定(合格点により、3級→2級→1級とあります)
日本茶普及協会
茶育指導士
ぜ~んぶ、民間資格なので、なんの特権も何の有効性もありませんが、
茶を科学的なポイントから見てる人たちが監修してることが多いので、
『確実なお茶知識』を身につけるには、いいかもしれません。
(ある意味、便利なまとめ本)
飲むという行為に、資格なんて要らないんですが、
そもそも先生になるつもりもありませんが、
『なぜか各協会に区分けされてしまった知識群』を
一度、集約する機会がありましたら、
『すべての資格を一気に取得』してみようかと考えてます。
(正確には、すべての知識を一気に習得して、
『各々に独自性なんてないことを証明すること』が目的)
その前に、やらなけりゃいけないことが、山積~♪
気楽に考えたら、一生かけても終わらないよな・・・

-お茶

執筆者:

関連記事

no image

比率の謎

現在、お茶の業界そのものが抱えてる問題として、 ・毎年、消費量が減って行っている ・とりわけ、若年層の消費者が少ない があげられます。 2009年に龍谷大学が調べたデータによりますと、 緑茶は、60歳 …

no image

酷暑向けアイスティー①

あ~、なんで写真撮ってないんだろ・・・ 異様にここ数日夜も暑くなってきたので、 酷暑用に作ったアイスティーをはろうとしたんですが、 『写真を忘れてる』 テキストで勘弁して下さい。 で、作ったのが ・ア …

no image

牛乳の代用 で紅茶に入れる牛乳以外で最適なものを探す

牛乳の代用 で使えるミルクティーにふさわしいものを探そう 常々、紅茶で使うミルクの代わり、つまり、 牛乳の代用 が無いかと探していました。 今まで、散々牛乳の代わりを探して見ました。 ・絞っただけの豆 …

烏龍茶 大寒烏龍のお茶

烏龍茶 を淹れて、国産紅茶を知るための参考にしよう【参考資料】

Contents 烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない【今回使用する 烏龍茶 】【茶器】【水色】【茶殻】烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない よく『中国茶の …

失敗しても大丈夫

和紅茶がまずい と思う人に知ってほしい日本の紅茶をおいしく飲む話

和紅茶がまずい 初めての和紅茶体験が良くなかった人のために 和紅茶がまずい という体験をしたことありませんか? 香りがぜんぜんない 紅茶らしくない香りがする 草の煮汁を飲んでいるようだ 色が紅茶に見え …

アーカイブ

blogmura_pvcount
S