お茶

深蒸し茶じゃなくても、いいんですけどね。

投稿日:2011年3月20日

来る1/12に、NHKの『ためしてガッテン』にて、
掛川の深蒸し茶が紹介されてました。
番組は見損ねたんですが、内容を要約すると
・お茶には、豊富な栄養素が含まれてる
・深蒸し茶は、普通のお茶よりも効率的に栄養素を取れる
・深蒸し茶じゃなくても、お茶をすって熱湯を注いで1分経てば
同じだけの効果が得られる。
との事でした。
掛川のお茶は日照時間が長いため、他の地域よりも渋みが強いので、
蒸しあげの時間を少し長く取り、渋みを緩和させてるとの事。
静岡に行ってきてから、最初に炒れたお茶が深蒸しでした。
深蒸しは、普通の煎茶と違い、緑が濃いです。
その分、短めにあげないと、あっという間にカテキンが1煎目に染み出してきます。
深蒸しのおいしさは充分わかったのですが、それと同じ養分をとる方法で、
『すってから熱湯注いで、1分置いて茶漉しで濾す』
と言うのは、どうかなと思います。
煎茶は、カテキンを初め、渋み成分が多いお茶です。
なのに、『熱湯を注ぐ』って、栄養分のタメなら、1煎目の味わいをつぶしてもいいのかなと
疑います。
(NHKの番組って、結構、変なことを流します。紅茶を熱湯で淹れなかったりとか)
そこまで、栄養分が欲しければ、前にもこのブログで紹介してますが、
『3煎目まできっちり淹れて、茶殻を食べる』
ことをオススメします。
そうすれば、最後まで、おいしくいただけます。
口に入れるものですから、最初から最後までおいしいがいいに決まってますよね。
で、今日は、『”海草サラダ+カンテン+茶葉”のゴマドレ和え』を作りました。
ただ、何も写真を撮ってません。
忘れてましたw
次回作ったら、プロセスも含めて写真を載せますので、
ご期待ください。
一応、作り方だけ。
・店舗で、『海草サラダセット(100円ぐらい)を買って水で戻す

・茶葉を用意

・海草と茶葉を混ぜる

・ゴマドレをかける

・おいしくいただく。

-お茶

執筆者:


  1. まりん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    お茶にお詳しい方っていいですよね(*^^*)
    今度また教えてくださいね(^3^)/

関連記事

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちが今日初めてわかった。

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちがよくわかった気がします。 色々確認してみて、まさかこのようなことになるなんて・・・って気分でした。 もし、「いや、緑茶じゃなくて、紅茶なんだ。しかも和紅茶がまずい・ …

煮出して紅茶を淹れる ティーバッグの簡単な紅茶の淹れ方2

煮出して紅茶を淹れる ティーバッグの紅茶の簡単な淹れ方をご紹介します。 前回は、『一番簡単な淹れ方』を書きました。 実は、10年以上前に4コマ漫画でもネタにされてたほど、メジャーな淹れ方でしたので、 …

和紅茶に合うデザート 絶対にビックリする5品

和紅茶に合うデザート はティータイムを楽しくしてくれます。 お茶だけをひたすら飲んでいくという人もいますが、多くの人は、お茶と何か食べるものを用意することでしょう。 市販のスナック菓子や甘いお菓子、ち …

no image

今年は保冷ポットを持って観光に行こう。

ちょっと前のブログなんですが、 藤沢市の『茶未来』さんのブログで 『水出し冷茶の給茶しちゃいます!』という記事を拝見。 『へ~、そんなこともするんだ』 と感心してたら、ふと、 『京都ではどうなんだろ』 …

no image

オチャクウヒト

なうやツイッターでちと書き込んでいたんですが、改めて。 お茶を食ってみました。 と言っても、カラカラのをそのまま食うのは、 渋すぎて耐えられませんので、 4煎ほど淹れてます。 (70℃・80℃・90℃ …

アーカイブ