お茶 お茶のイベント

日本茶のスクーリングに行ってびっくりしたこと

投稿日:2010年12月1日

先日の予告どおり、
京都紅茶道部

宇治でございます。
目の前の商店街は、『宇治:源氏物語』ということで
京都紅茶道部
すぐわかります。

今日のスクーリングの内容は、
①喫茶の歴史
②喫茶体験

歴史は、まあどうでもいいとして、
今回のメインは喫茶体験
飲んだのは、
京都紅茶道部
これでした。
中身は、
京都紅茶道部

玉露です。
手元に、玉露もありますんで、淹れ方は今度でもします。
玉露は、バケモノです。
一煎目はありえないくらいの”旨み(甘み)”で、
四煎目まで、それが持続する・・・
なんてポテンシャル・・・
終わってから、3時間以上、口の中に『玉露』が残ってました。
あと、
京都紅茶道部
出涸らしが、そのまま食べられる、という驚き。
アドバイサーの人いわく、『ポン酢をかけるとなおおいしい』とのことで。
上に、ポン酢かけがあります。
下手な海草よりも、ずっとおいしかったです。
ただ、玉露って、大体
100g:5000円
するんです・・・・

-お茶, お茶のイベント

執筆者:

関連記事

no image

急須を持っていない家庭 が増えている

20180306マザーリーフ3

地紅茶とはなにか

no image

ルピシア・グランマルシェ2010@大阪

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

名古屋の中国茶専門店20140801-2

日本における中国茶と言う立ち位置

アーカイブ