お茶

お茶のある風景

投稿日:2010年11月12日

口に入れるものの優先順位

先日ネタにもしましたが、人間の口に入るものの行動のパターンは、食→飲です。
食のプロセスの中で、『煮だした汁が飲める』と解釈して、それを飲むという行動。
お茶でも、本来はそういうプロセスをたどったのではないかといわれてます。
ミャンマーでは、今も食べるお茶というのが残ってます。
日本へは、食用ではなくて、最初から飲用として入り、
それが仏教とともに持ってこられたので、お寺を中心に広がりました。

お茶の文化的背景

お茶に、風景ということで、

紅茶にイングリッシュガーデンが作られたり、

日本では、寺院を中心にお茶が広がったので、

寺院庭園に日本茶(当時は、抹茶か団茶)

さらに、日本のお茶は精神的鋭化を極めていき、
わび茶に発展。
京都紅茶道部-世界お茶9
(※イメージ図です)
お茶は、それぞれの文化から風景を作り出していく、
ツールとなっていっていたのかもしれません。

現代におけるお茶の風景

では、一般化を重ねた、今は・・・というと、
普通の生活の中に、そういう文化を入れこめれないのが、現状。
(侘び茶の究極は、野点らしいのですが)
生活の清涼剤としてのお茶は、飲みのもの多様化に伴い、
そいう言う役目は失いつつある、というのが、専門家達の見解です。
でも、お茶は日本人の7割から、『好き』または『きらいでない』という評価をされてます。
それは、清涼剤という役目ではなく、『癒し』という部分が多くの理由となってるといわれてます。
なら、家で『癒し』を求め、お茶を淹れるのか・・・
残念ながら、現代建築では全員がそういう家に住んでないのが現状です。
(飲み物単体だけで、癒しをえられるほどの想像力がなくなってることも事実)
今後、このお茶に求められてる『癒し』を再現するには、そのための『風景』が必要とされてくるでしょう。
そういう、『食』と『文化』の再認識が、これからのお茶だけではなくて、
自分達の足場を見つめていく大切なキーとなりうるかもしれません。
(※今後、『お茶と風景』に関しては、勉強が進み次第、追いかけていきます)

-お茶

執筆者:

関連記事

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちが今日初めてわかった。

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちがよくわかった気がします。 色々確認してみて、まさかこのようなことになるなんて・・・って気分でした。 もし、「いや、緑茶じゃなくて、紅茶なんだ。しかも和紅茶がまずい・ …

ティーソーダの作り方 家でも作れる本格派

紅茶のソーダ、 ティーソーダの作り方 をご存知ですか? そもそもこの「ティーソーダ」もしくは「ティースカッシュ」そのものを知らない人も多いと思います。 ティーソーダやティースカッシュというのは、紅茶の …

no image

今年は保冷ポットを持って観光に行こう。

ちょっと前のブログなんですが、 藤沢市の『茶未来』さんのブログで 『水出し冷茶の給茶しちゃいます!』という記事を拝見。 『へ~、そんなこともするんだ』 と感心してたら、ふと、 『京都ではどうなんだろ』 …

no image

ノンカフェインなのはいいんだけど、独特のにおいのため好みが分かれる。

一昨日の夜に、実験的に淹れみたんです。 ルイボスティー これ(袋)には、3.5~5分と書いてあるので、 その通りにしてみました。 結果、 味がしませんw なぜかと思い、ネットで長時間検索してみましたら …

no image

いつも、お茶はどこで買ってますか?

お茶を買うまでの流れ ご存知の通り、お茶を買う人は、『消費者』です。 生産→消費者という、物の流れは『流通』といいます。 日本においての基本的な流通の形は 生産者→卸→小売→消費者 です。 ただ、必ず …

アーカイブ