お茶 ルピシア ルピシアイベント

ルピシア・グランマルシェ2010@大阪

投稿日:2013年5月5日

と、言うわけで、
月末紅茶イベント第一弾。
ルピシア・グランマルシェ2010に行ってきました。
(初めてサイトでみたとき、”グランマルニエ”と見えてしまった・・・orz)
京都紅茶道部
祭典というか、ルピシアの即売会だったんですけどね。
とにかく、人が多かったです。
レイアウトは
京都紅茶道部
こんな感じで(うる覚え)
フレーバーのためのイベントでした。
入って一番最初に目に付いたのが、『日本茶と中国茶』だったのですが(レイアウト上)、
味で一番インパクトがあったのが、
京都紅茶道部
”アフリカ・アルゼンチン”コーナー。
展示されてたのは、少なくて、
京都紅茶道部
キリマンジャルロ(アフリカ)
京都紅茶道部
オーガニック・ルイボスティー(アフリカ)
京都紅茶道部
ハニーブッシュ
京都紅茶道部
オーガニック・マテ・グリーン
と4種類。
キリマンジャロは、「あ、これもありかな?」と言うくらいの、普通のさわやかな茶だったんですが、
残りの3種は「粉薬のにおい・・・」とふと考え込むくらいの風味。
それもそのはずで、日本では薬のにおいでも、
欧州では”リカール”とか”パスティス”とか言われる
『香草系』の香りなんです。
一般的には、日本人受けはあんまりしないんですが、
ちょいと前からの、『リキュールのブーム』のおかげで、
リキュール好きには、認知されてきました。
香草系のリキュールが好きな方にはたまらない香りのはず。
(うちにおいてある、ブラックサンブーカ(香草系のリキュール)よりも、まだ、マイルドですから)
さっき、『フレーバーが多い』と言う話をしました。
ここから
京都紅茶道部
ここまで
京都紅茶道部
あります。
普通のリーフの人だかりよりも多いです。
(ルピシアファンのフレーバー好きの割合はかなり多い)
あと、麦茶が・・・
京都紅茶道部
あったんですが、
イタリアかよ!!
って。
ミルクを入れて飲みます。
あれ?麦茶牛乳って、コーヒー牛乳って組み合わせになるんじゃ・・・・
(味が変化する飲み物:麦茶+牛乳=コーヒー牛乳)
コーヒーと言うよりか、ココアでした。
(煎りが深いので)
ミルクココア・・・
麦茶、どこ行ったの?
静岡でも、イベントで組まれてます、『国産紅茶』
ここでも、取り上げられてました。
京都紅茶道部
試飲では、”伊勢:玉露紅茶”を配ってたんですが、
香りがほのかに紅茶、味が玉露という、すごい組み合わせ。
もしかすると、すんごい贅沢かも・・・・
ウーロン茶も配ってました。
中国のものよりも、香りが高い・・・・
それもそのはずでした。
そのあと、入り口近くの日本茶・中国茶ブースに戻ったら、10mぐらい離れたところで、
『日本茶の香りが~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~』
入ったときは、日本茶ブースにお茶が置いてなかったんですが、置いた時の香りは、他を圧倒。
日本茶ってすごいな・・・・と。
日本茶が、リーフの中では一番おいしかったです。
(ダージリンや、セイロンウバとかもあったんですが、日本茶の香りの高さには全然及ばず)
今回は、全部で20杯ぐらい試飲してきました。
ただ、メモが取れない・・・・・
ので、反省。
帰りに、
京都紅茶道部
ICレコーダー買って来ました。
ボイスメモを取って、しっかりと記事を書けるように・・・・
今日の反省を静岡に生かします。

-お茶, ルピシア, ルピシアイベント

執筆者:

関連記事

名古屋の中国茶専門店20140801-2

日本における中国茶と言う立ち位置

中国茶の専門家による中国茶現代史 お茶仲間の中国茶の専門家「あるきち」さんが、自身の中国茶ブログが10年を迎えたという事で、今一度「中国茶と日本とのかかわり」をまとめておられております。 日本での中国 …

キリン午後の紅茶ミルクティー微糖

キリン午後の紅茶ミルクティー微糖を国産紅茶専門家が試飲してみた

キリン午後の紅茶ミルクティー微糖をご紹介します。 もはや、だれも知らない人はいないという有名な紅茶飲料でしょう。 ペットボトルの紅茶におけるパイオニアです。 キリン午後の紅茶:https://www. …

no image

仏式?英式?和式?タイプ別でみる紅茶の淹れ方第3回

英式で淹れてみる 『英式』と言っても、普通に淹れるだけなんですがね。 手順はこうです。 ①水を多めに用意しておく(ポット×1.5倍) ↓ ②沸かす ↓ ③気泡がボコボコ言って来たら、少しお湯をポットに …

no image

深蒸し茶じゃなくても、いいんですけどね。

来る1/12に、NHKの『ためしてガッテン』にて、 掛川の深蒸し茶が紹介されてました。 番組は見損ねたんですが、内容を要約すると ・お茶には、豊富な栄養素が含まれてる ・深蒸し茶は、普通のお茶よりも効 …

太田園さんちの紅茶2018 -2

【静岡県】カネタ太田園: 太田園さんちの紅茶2018

Contents 【 太田園さんちの紅茶2018 この紅茶について】【 太田園さんちの紅茶2018 茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 太田園さんちの紅茶2018 この紅茶について】 太田園さんちの紅 …

アーカイブ