お茶 ロイヤルミルクティー 紅茶

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフを専門家が試飲

投稿日:2022年4月4日

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフの試飲レビューをご紹介します。

普段は、購入してきた茶葉の国産紅茶の試飲レビューをしてます。

今回は、この商品に国産紅茶が使われているということで購入しました。

他の商品とは違い、国産紅茶を使った製品ということです。
どのような風味なのか、普段の国産紅茶のテイスティングと同じ様に確認してみたいと思います。

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフについて

この商品、『日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフ』は、日東紅茶ブランドで販売をしている三井農林さんの商品です。

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフ:https://www.nittoh-tea.com/products/instant/milk06.html

三井農林は、日本の紅茶の輸入を多く行ってる会社として知られています。
日本中の紅茶飲料で、三井農林に依頼して紅茶を輸入してもらっているという会社が多くあります。

日本の紅茶輸入の要と言える会社です。

三井農林と国産紅茶の関係

現在、三井農林・日東紅茶は輸入紅茶というイメージです。
ですが、1971年の紅茶輸入自由化以前は、三井農林管理・協力の国産紅茶というのが多くありました。

その三井農林ですが、2014年以降、国産紅茶の再販売に向けて動いていました。

近年ではティーバッグとしての販売にこぎつけています。
その商品の初期の頃ですが、京都紅茶道部のブログでも試飲レビューを書きました。
純国産紅茶 Japanease Black Tea 試飲レビュー【日東紅茶】

この国産紅茶は、「いわゆる和紅茶」と言われるような味や風味と違う、ちゃんとした紅茶でした。

その点を踏まえて、この日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフが、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。
日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフ スティック

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフの形状

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフ 粉

見た目は、ややクリーム色がかった白です。

少しベタツキ感を感じます。

このような感じに、一度器にいれてからコップに移し替えるということは無いと思います。
その点、粉に感じるベタツキ感は特に問題ないですね。

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフの水色・味・香り

次に、お湯に溶かしたあとの状態を確認します。

今回は、以下の条件で作りました。

  • お湯:沸騰
  • お湯の量:120cc
  • カップの予熱:なし

一番多くの人がそう作るだろうと思う条件に合わせてあります。
あと、これはラベルに書いてある量でもあります。

これで、日東紅茶としての味の狙いを知りたいと思います。

テイスティング

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフ 紅茶

お湯に溶かしました。

水色は、クリーム色のやや茶色寄りに濃いめです。
香りは、すこし薄めのミルキーな香りがします。
味は、最初にホットミルク砂糖入りのような味がして、その後にじんわりと紅茶らしいコクが感じられます。

紅茶感としては薄めです。
甘味料に、アセスルファムカリウムやスクラロースが入ってますが、そこまで差異を感じません。

口当たりが軽いので、こっちのほうが好きな人もいるでしょう。

国産紅茶の存在は感じられるか

これを飲んで、国産紅茶の存在を感じるか、と言われると怪しいです。

普通の日東紅茶のロイヤルミルクティーでも、ミルクが主で従として紅茶の存在が感じられる程度でした。
それなりに紅茶らしいコクがあるので、これもロイヤルミルクティーという一つものとして考えれば、紅茶であると感じるでしょう。

ばらばらで特徴をつかもうとすると、ややミルク分が強いです。

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフの飲み方の提案

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフは、 これをそのまま楽しむことをおすすめします。

普通の日東紅茶のロイヤルミルクティーと同様、これ一つで、充分な味と甘みを持っています。
これに合わせて食べ物を考えると、非常に重いでしょう。

普通のロイヤルミルクティーの方は、冷えると味が変わると書きました。

こちらの糖質オフでは、冷えてもさほど味がかわりません。

たくさん飲みたい人は、数本使って300~400cc分作って、ゆっくり飲むのもありでしょう。

もし、これに食べ物を合わせたいと考えるなら、一食諦めるくらいの気分で飲んで下さい。

最後に

今回は、インスタントの紅茶を紹介しました。

近年、インスタントの紅茶は、品質を向上させています。
過去にあったお菓子っぽさから脱却し、ペットボトルの風味に肉薄しつつあります。

コスパを考えるのであれば、ペットボトルよりも上回ってるかもしれません。

紅茶を飲むという選択肢の一つとして加えても良いかもしれません。

ただ、茶葉から飲む事にこだわる方からすると、あと少し足りないかもしれません。
それは、インスタント飲料ならではの課題と言えるものかもしれません。

これからのインスタント紅茶の進化を楽しみにしております。

購入したい人へ

近所のスーパーでも手軽に購入できます。

それ以外で、日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー糖質オフをお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

-お茶, ロイヤルミルクティー, 紅茶

執筆者:

関連記事

no image

今度は茶葉の量がわかる(らしい)紅茶飲料

嫁様がこれに興味を持ったようです. 午後の紅茶Pungency 1本1000円で2本セットで2100円という、 普通に考えれば、『異常に高い紅茶飲料』ですが、 中身がすごい上に、監修が磯淵さんというち …

アサヒ飲料和紅茶無糖ストレートのパッケージ

和紅茶無糖ストレート(アサヒ飲料)を国産紅茶専門家が試飲してみた

和紅茶無糖ストレート(アサヒ飲料)を試飲してみました。 新ブランド誕生、国産茶葉を100%使用した日本生まれの紅茶『和紅茶』4月5日より新発売 販売前から2ヶ月ぐらいにわたり、アサヒ飲料から販売される …

no image

簡単そうで、なかなか出来ない『一杯の完璧な紅茶の淹れ方』

紅茶を淹れる事は難しい事? 本来、日本茶と違って、『100℃で淹れる』ことさえ間違わなければ、 失敗することがない紅茶。 でも、ある時期まで100年ぐらい、この『淹れ方』の論争が続いてました。 紅茶を …

no image

定義があいまいなのは、なにも『生食用牛肉』だけじゃない。お茶にもある。

どこかで、誰かが何回もこれを記事にしてると思います。 『抹茶』です。 昨今の抹茶ブームで、 原材料に『抹茶』のつくものが多いです。 では、日本中の抹茶って、 年間どのくらい生産されてるかご存知でしょう …

三重県の和紅茶について詳しくなろう

三重県の和紅茶についてご存知ですか? お茶の産地として、三重県が有名だったことをご存知でしょうか。 三重県は、静岡県・鹿児島県に次ぐ、日本第3位のお茶生産地です。 (ちなみに、4位は宮崎県、5位は京都 …

アーカイブ