国産紅茶レビュー 静岡県

釜炒り茶柴本の 手つみ紅茶2019印雑131夏 :釜炒り茶柴本【静岡県】

投稿日:

【 手つみ紅茶2019印雑131夏 この和紅茶について】

今日の和紅茶は、静岡県の釜炒り茶柴本さんの 手つみ紅茶2019印雑131夏 をご紹介します。

釜炒り茶柴本の手つみ紅茶2019印雑131夏:釜炒り茶柴本【静岡県】-パッケージ

静岡県は、国産紅茶の生産量が日本トップクラスの地域です。
海外の紅茶の生産手法を取り入れて、いろんなタイプの紅茶の生産にも積極的に取り組んでいます。

自然農法で紅茶を作っている農家さんは、台湾紅茶のような製法で紅茶を作ることが多く、柴本さんの紅茶もその様に作られています。

この国産紅茶がどの様な紅茶になったか確認してみましょう。

柴本さんの過去の試飲記事については、以下のページを御覧ください。

釜炒り茶柴本検索一覧

【茶葉】

釜炒り茶柴本の 手つみ紅茶2019印雑131夏 :釜炒り茶柴本【静岡県】-茶葉

茶葉は一つ一つがはっきりわかれれて、完全に別の葉っぱのようです。
上部の本当に小さい葉だけを摘んでますので、サイズ的には小さいです。

裁断されていなくてすべてキレイな形状がしてます。

手摘みなので、芯芽(ここではシルバーチップ)が非常に多く混ざってます。
柴本さんもしくは柴本さんから教えてもらった人以外、こういう感じでの紅茶を販売する国産紅茶の農家さんはほぼ見かけません。

【水色・味・香り】

釜炒り茶柴本の 手つみ紅茶2019印雑131夏 :釜炒り茶柴本【静岡県】-茶液

3分淹れました。
水色は、やや赤みがかった黄色です。
香りは、ほんのりワラっぽい香りがしますが、まだまだかなり薄いです。
味は、ほんのりとコクと、ラムネっぽい風味を感じますが、まだまだ薄いです。

味の系統は、まだ薄いので、次で判断します。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、バニラやビスケットのような香りになりました。
味は、柔らかい渋さが口に広がります。

味の系統は、滋納系よりの清廉系です。

【茶殻】

釜炒り茶柴本の 手つみ紅茶2019印雑131夏 :釜炒り茶柴本【静岡県】-茶殻

茶殻は、一つ一つが茶葉の形を戻してます。
茶葉そのものが軽くてカサが多く見えました。
それは茶殻でも同じで、急須の半分くらい埋まる茶殻の量です。

雰囲気的にはまだまだ淹れられそうです。
出が遅かったので、時間をかければもっと紅茶が出るのではないでしょうか。

【 手つみ紅茶2019印雑131夏 この和紅茶での飲み方の提案】

この和紅茶は、最初は穏やかな香りと味で、その後に渋みと優しい香りの紅茶になっていきます。

3分で飲むよりも10分以上漬け込む方が、紅茶らしく飲みたい場合おすすめです。
ただ、変化を楽しみたい場合、1分1煎で繰り返し飲んでいくと、何回でも飲むことが出来るでしょう。

台湾紅茶のようなそんな楽しみ方が良い紅茶かも知れません。

釜炒り茶柴本さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

釜炒り茶柴本 Kamairicha Shibamoto

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

おごせ茶園20130916 おごせ茶園和紅茶2012 -茶液

【静岡県】 おごせ茶園: おごせ茶園和紅茶2012

【奈良県】TEA FARM MITOCHA:-緋-いろは2017-2

【奈良県】TEA FARM MITOCHA: 緋いろは2017

国産紅茶21040110 井村製茶べにふうきプレミアム -2

【静岡県】井村製茶: 井村製茶べにふうき紅茶プレミアム

てっぺん紅茶オータムナル2016 -2

【愛媛県】 農林業体験民宿天辺: てっぺん紅茶オータムナル2016

【熊本県】天の製茶園: 天の紅茶2013

アーカイブ