国産紅茶レビュー 静岡県

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】

投稿日:

【 和らぎ焙煎紅茶2019 この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、静岡県の牧之原山本園さんの 和らぎ焙煎紅茶2019 をご紹介します。

和らぎ焙煎紅茶2019:牧之原山本園【静岡県牧之原市】-パッケージ

牧之原山本園さんの紅茶で、普通の紅茶をご紹介しましたが、今回は焙煎紅茶という一風変わった紅茶です。

紅茶に火入れをするという人は多くいます。
香りを変えるためやもともと釜炒りをしていた人など、加工に長じた人がしていることが多いです。

ですが、焙煎ともっと強めに主張する紅茶はなかなか見られません。

牧之原山本園さんの過去の試飲記事につきましては以下のページをご覧ください。
「牧之原山本園」の検索結果

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【茶葉】

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】-茶葉

茶葉は枝が6割ぐらいで、ほぼほうじ茶の様に見えます。

香りが香ばしく、焙煎というのがよくわかります。

茶葉がほとんど見られないので、本当に紅茶かどうかわかりません。
多分、初めて見る人はびっくりするんじゃないでしょうか。

【水色・味・香り】

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】-茶液
3分淹れました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、香ばしい綿菓子のようなカラメルのような香りになりました。
味は、ほんのりコクと酸味を感じます。後味が、綿菓子です。

味の系統は、滋納系と望蘭系の間ぐらいですが、薄いので次に判断します。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、少し濃い赤橙色になりました。
香りは、アーモンドの皮のような香りになりました。
味は、香ばしさとほのかな甘さが前面に出てます。軽めのコーヒーのような感じです。

味の系統は、望蘭系になると思います。紅茶という印象ではありません。

【茶殻】

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】-茶殻

茶殻も、ほとんど茎です。
ほうじ茶と言っても差し支えないくらいです。

開いた茶葉がちらほら見えますが、ほとんどは茎に巻き込まれてて、わかりません。
茶葉にしても茶殻にしても、そもそも紅茶である、って考えないで淹れたほうがいいかも知れません。

【 和らぎ焙煎紅茶2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】

この 和紅茶 は、甘く香ばし香りと味がします。時間が経てばそれが強くなりますが、ある程度の時間で止まります。

雰囲気としては紅茶と言うよりも浅めのコーヒーですので、そのつもりで飲むほうがいいでしょう。
熱いままでもいいですが、温度が40度前後にこなれてくる時に、カップの外にも甘い香りが広がるので、待てる人は待ちながら飲むのをおすすめします。

コーヒーっぽいということで、コーヒーに合いそうなものはどれでも合いそうです。
パン類、ケーキ類、クッキー類など、とりあえず、コーヒーで思いつくものは全て持ってきてみましょう。

なお、ミルクと砂糖は負けそうなので、あまりおすすめしません。
ストレートで飲むことをおすすめします。

牧之原山本園さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

SAMURAI teafarm 牧之原山本園

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

国産紅茶20131117 豊好園紅茶かなやみどり -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶かなやみどり

【鹿児島県】知覧心茶堂:ハートペコー知覧紅茶オータム2018-パッケージ

【鹿児島県】知覧心茶堂: ハートペコー知覧紅茶オータム2018

【三重県】伊達製茶:亀山紅茶べにほまれ2019-パッケージ

亀山紅茶べにほまれ2019:伊達製茶【三重県】

紅茶小葉香2019:(有)コバコー【静岡県】-パッケージ

紅茶小葉香2019 :(有)コバコー【静岡県藤枝市】

【大分県】Jastea:大分 大野 山片氏 紅茶 在来2015-2

【大分県】Jastea: 大分 大野 山片氏 紅茶 在来2015

アーカイブ