国産紅茶レビュー 静岡県

釜炒り茶柴本の 釜紅2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

投稿日:2020年4月26日

【 釜紅2019 この和紅茶について】

今日の和紅茶は、静岡県の釜炒り茶柴本さんの 釜紅2019 をご紹介します。

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の釜紅2019-パッケージ

静岡の柴本さんは、台湾茶の様な釜炒り茶を作ってる農家さんです。
山羊農法と呼んでる「山羊を放牧しながら育てる無農薬農法」を長い間実践しながら、環境にも体にもやさしいお茶づくりを行っています。

虫がいる環境なので、お茶にとってはなかなかサバイバルな環境でもあり、お茶を噛む虫もいてその結果いろんな香りのお茶がしあがるという事になってます。

香りや味のいいお茶は釜炒り茶だけではなく紅茶にも及んでおり、質の高いお茶づくりで全国に多くのファンを獲得してます。

今回の釜紅がどの様な紅茶になったか確認してみましょう。

過去の試飲記事については以下のページをご覧ください。
釜炒り茶柴本で検索した結果

【茶葉】

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の 釜紅2019 -1

茶葉は短めです。
釜炒りでぐりぐりしてます。

柴本さんの茶葉は多くは裁断無しで一つ一つがおおきいのですが、今回の紅茶はコンパクトです。
一部に裁断している跡が見られます。
長さが短い方に寄せているせいか、均一さが見られません。

でも、いつもの釜炒り茶としての丁寧な仕上がりは感じられます。
すごくワイルドな茶葉です。

【水色・味・香り】

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の 釜紅2019 -2
3分淹れました。
水色は、薄めの赤橙色になりました。
香りは、蒸したワラのような香りがります。
味は、かすかに酸味を感じます。

味の系統は、滋納系っぽいですが、まだ浅いみたいなので次に判断します。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い赤橙色になりました。
香りは、アーモンドの皮の香りが少しとごぼうと樹皮の香りがします。
味は、酸味が強いです。ほのかに渋みとコクがします。

味の系統は、滋納系です。

【茶殻】

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の 釜紅2019 -3

茶殻は、小さめの茶葉を中心に作られたのかなという感じを受けます。
裁断されてもしくは折れてる茶殻がちらほら見えます。

意図的に製茶されたというよりも、随分あるがまま入れたという感じ。
でもひげや茎がほぼ見られないので、よりわけはきっちりされていると感じました。

柴本さんのお茶でこんなにも小さな茶殻になるのは珍しいので、驚いています。

【 釜紅2019 この和紅茶での飲み方の提案】

この和紅茶は、味も香りも穏やかな紅茶です。

普段の柴本さんのお茶のように、お茶を主役に据えるよりも、脇役に添えてメインの個性を活かしましょう。
味や香りが穏やかなので、かなり濃い味付けの料理やデザートでもマッチします。

料理づくりやお菓子作りが好きな人にとって使いやすい紅茶です。
人と集まる機会や自分でこだわったものを作りたいときなど活用をしてみましょう。

釜炒り茶柴本さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

釜炒り茶柴本 Kamairicha Shibamoto

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶香駿2015-2

【東京都】 木下園製茶工場 : 東京紅茶香駿2015

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea紅茶・青 在来2017 -2

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea紅茶・青 在来2017

なべしま銘茶20130929 飛騨紅茶2013 -2

【岐阜県】なべしま銘茶:なべしま銘茶 飛騨紅茶2013

【京都府】和束紅茶:京都和束紅茶かをり2018-パッケージ

【京都府】(株)和束紅茶: 京都和束紅茶かをり2018

【奈良県】みとちゃ農園:大和蜜香紅茶2018夏摘み-パッケージ

大和蜜香紅茶2018夏摘み :みとちゃ農園【奈良県】

アーカイブ