国産紅茶レビュー 茨城県

【茨城県】いずみや茶舗: 猿島紅茶翡翠2018

投稿日:

【 猿島紅茶翡翠2018 この紅茶について】

【茨城県】いずみや茶舗:猿島紅茶翡翠2018-パッケージ
今回は茨城県の 猿島紅茶翡翠2018 をご紹介します。
この紅茶を販売しているいずみや茶舗さんは、東京の日本産のお茶の専門店なのですが、紅茶の生産が茨城県なので、茨城県のお茶としてご紹介させていただきます。

『猿島』とかいて「さるしま」と呼ぶ地域は、神奈川県の無人島ですが、こちらは「さしま」という茨城県の地域で、海から遠く離れた内陸にある地域です。

いずみや茶舗さんは、日本茶を中心に色々な地域のお茶を紹介・販売しているのですが、今回はこの猿島紅茶翡翠です。
どのようなお茶か確認し見てましょう。

なお、いずみや茶舗さんの過去に試飲記事につきましては、以下の検索結果を御覧ください。
いずみや茶舗検索一覧

【茶葉】

【茨城県】いずみや茶舗: 猿島紅茶翡翠2018 -1
茶葉は、撚らずに大きく揉まずにそのまま紅茶にしたような感じです。
形状から、萎凋もほぼ手を書けずにそのまま行ったのかなという印象です。
裁断されてませんので、茶葉の形状がそのまま残ってます。
ぱっと見た目、『枯れてるのか?』という印象も感じます。

他の国産紅茶でも、中国・台湾の紅茶でも、インド始め他の紅茶でもなかなか見られない形状です。
どっちかといえば、阿波晩茶とか近いかもしれません。

【水色・味・香り】

【茨城県】いずみや茶舗: 猿島紅茶翡翠2018 -2
3分淹れました。
水色は、赤みのある黄色です。
香りは、ライムの皮やレモンの皮っぽい香りがします。
味は、ほぼ味はありません。

味の系統は、まだわからないので、長時間淹れた後の感想で見てみましょう。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、軽くアーモンドっぽいかおりになりました。
味は、軽くコクを感じます。

味の系統は、清廉系と滋納系の味です。
ですが味は全体的に薄く、香りの変化を楽しむのがいいかもしれません。

【茶殻】

【茨城県】いずみや茶舗: 猿島紅茶翡翠2018 -3
茶殻の形状はほぼ茶葉です。
見た目、紅茶を淹れたというよりも、京番茶や阿波晩茶などを淹れたような感じがしました。
今までの紅茶という概念で見てると、大きく足をすくわれそうな気配を感じます。

これも新しいアプローチなのかなと。
一概に自分が知ってる紅茶が紅茶なんだという固定概念を崩すには丁度いい茶殻かもしれません。

【 猿島紅茶翡翠2018 この紅茶での飲み方の提案】

全体的に味が穏やかなので、そのまま飲むのがいいかなと思います。

葉が固めなので、通常通りの紅茶の飲み方ではなく、中国茶のように飲んでいくのもいいかもしれません。
長くて茶壺に一杯茶葉を淹れて、長くて1分淹れる。それを何煎も淹れ続ける。
出の遅いお茶は、この様に時間の経過を楽しむ事ができるので、人と話をしながらゆっくりした過ごし方をするのに向いていかもしれません。

猿島紅茶をお買い求めのさいは以下のサイトでお求め下さい。
デコ茶缶・ビンと日本茶の専門店「いずみや茶舗」

-国産紅茶レビュー, 茨城県

執筆者:

関連記事

国産紅茶20131020 豊好園紅茶山の息吹 -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶山の息吹

柴本の手摘み紅茶べにひかり・その他2019:釜炒り茶柴本【静岡県】-パッケージ

柴本の手摘み紅茶べにひかり・紅香・CNI2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

2021にるちゃNo.3 :お茶の店 ニルマーネル(高野製茶)【神奈川県】パッケージ

2021にるちゃNo.3 :お茶の店 ニルマーネル(高野製茶)【神奈川県】

国産紅茶20131118 水車むら紅茶かぶならし -2

【静岡県】水車むら農園: 水車むら紅茶かぶならし

京都・伏見 椿堂茶舗20130905 京都紅茶2013 -茶液

京都紅茶2013 : 京都・伏見 椿堂茶舗 【京都府】

アーカイブ