国産紅茶レビュー 熊本県

【熊本県】お茶のカジハラ: 告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018

投稿日:2020年2月5日

【 告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018 この紅茶について】

この紅茶は、熊本県の芦北町のお茶のカジハラさんで作られた 告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018 です。

告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018パッケージ

カジハラさんは、全国いろんなイベントに出られているので、国産紅茶のファンの中では有名な農家さんで、イベントに出てなくても話を聞きつけて注文をされる方も多くいらっしゃいます。

つくりが裁断をしていないフルリーフの茶葉を大きく製茶しているので、紅茶ファンだけではなく中国茶ファンにも好まれるお茶づくりをされているので、紅茶の淹れ方だけではなく中国茶の淹れ方でも淹れる方も多いです。
いろんな方法で楽しめれる奥行きの深い国産紅茶です。

カジハラさんの告茶につきましては過去にも記事にしてますので、合わせてご覧いただければ幸いです。

・告茶記事検索一覧

【茶葉】

告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018-2
茶葉は裁断無しで、大ぶりで綺麗に撚られています。
紅茶に見えない見た目です。
『これ中国茶です』と言ってもだれも不思議に思わないでしょう。
大きく撚られているということは計量中に嵩が増しますので、目分量で測っている方は要注意です。

ポットに入れてお湯を注ぐと、グワングワンと揺れて水中を舞い上がるので、非常にダイナミックです。
個人的には、ガラスのポットで淹れるのが良いかなぁと思います。
保温性の問題で、淹れが浅くなる可能性もありますが。

【水色・味・香り】

告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018 -3

3分淹れました。
水色は、赤みのある黄色になりました。
香りは、バニラやアーモンドやビスケットなどの甘い香りがします。
味は、ほんのりコクがありスッキリしてます。が、3分では短すぎたようです。

味の系統は、今の段階ではわかりません。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、やや濃い目の橙色です。
香りは、ビスケットやバニラの香りがもっとはっきりと強くなりました。
味は、軽い渋みとはっきりしたコクが出てきました。ふんわりと優しい感じです。

味の系統は、滋納系と清廉系の間ですが、滋納系寄りです。

和菓子などとよく合う感じの味です。
穏やかに飲みたいときに向いているでしょう。

【茶殻】

告茶手摘み春摘み香駿紅茶2018 -4
茶殻は大きく開いた茶葉が、摘んできたままの形を保ちながら残ってます。
茶葉でもそうでしたが、そもそも大きいので、綺麗に収まってなくてポットいっぱいに膨れ上がってます。

これがガラスのポットだったら半分ぐらいの茶殻を眺めることが出来るかもしれません。
中国茶器の茶壺でも、茶壺いっぱいに広がる茶葉の様子を見られるでしょう。

温度と時間の制御をしっかりすれば1煎でできりそうですが、淹れ方次第で数煎淹れられそうです。
これも飲み手の工夫次第かなって感じました。

お茶のカジハラさんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

昔ながらの釜炒り茶|お茶のカジハラ

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

水俣市茶生産協議会20130912 水俣茶・紅茶2013 -茶液

【熊本県】水俣市茶生産協議会: 水俣茶・紅茶2013

京都和束紅茶光らいざ2019:和束紅茶【京都府和束町】-パッケージ

京都和束紅茶光らいざ2019 :和束紅茶【京都府和束町】

国産紅茶20131109 三富紅茶2013(缶入り・上級茶)-2

【埼玉県】お茶の平岡園: 三富紅茶2013(缶入り・上級茶)

加賀の紅茶輝2019:石川県茶商工協同組合【石川県】-パッケージ

加賀の紅茶 輝 2019 :石川県茶商工協同組合【石川県】

【京都府】和束紅茶:京都和束紅茶ふきみ2018-パッケージ

【京都府】(株)和束紅茶: 京都和束紅茶ふきみ2018

アーカイブ