国産紅茶レビュー 静岡県

カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 :カネトウ三浦園【静岡県】

投稿日:2017年12月12日

【 カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 :この紅茶について】

カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 は、神戸ティーフェスティバルで購入しました。

数多くある静岡県の紅茶生産者の中で、カネトウ三浦園さんは随分前からお話を聞いてはいました。
ただ、なかなか手にする機会がなく、今回始めて飲む機会に恵まれました。
今回の神戸ティーフェスティバルでは3種類購入しておりますので、追って試飲記事を書きたいと思います。
(今年中には書きます)

過去の記事につきましては以下のページを御覧ください。
「カネトウ三浦園」の検索結果

【 カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 茶葉】

【静岡県】カネトウ三浦園: カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 -1
茶葉は綺麗に揃った短冊状です。
緑茶の茶葉を見ているような感じです。
色は濃いめなので、発酵を時間をとってしているという雰囲気です。
このお茶の品種は、べにふうきだということですので、これからどのようになるんでしょうか。

【水色・味・香り】

【静岡県】カネトウ三浦園: カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 -2
3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、枝豆っぽい香りがします。あと軽く落ち葉っぽい香りも隠れてます。
味は、渋みがきっちりあります。戻り香がフルーティーです。

味の系統は、清廉系と滋納系の間くらいになります。時間をおくともっと清廉系に寄るかと思います。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、やや濃い目の赤橙色になりました。
香りは、焼き芋のような香りがします。
味は、渋みとコクと香ばしさが乗ってきてます。

さっきは清廉系によるかもって書きましたが、望蘭系になりました。
コシの強いべにふうきらしい紅茶だなって思います。

香りを楽しむ場合は3分前後、味を楽しみたい場合は10分ぐらいがいい具合になります。

【茶殻】

【静岡県】カネトウ三浦園: カネトウ手摘み和紅茶秋摘み2017 -3
茶殻はそんなにも大きくなりませんでした。
畳まれていたものがある程度広がったという感じです。
すっきりしてコンパクトです。
ただ、残り香が甘く、これを紅茶に移せなかったものかなぁと思ってます。

この紅茶は、秋茶らしく腰の強い紅茶となりました。
3分ぐらいでふんわりと楽しむのもいいかもしれませんが、これは10分以上淹れ続けてミルクティーなど味の濃い調整をするほうがいいかもしれません。
力強い渋みとコクが、リラックスした時間を演出してくれます。

カネトウ三浦園さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

【本店】 カネトウ三浦園 ~ 稀少な緑茶・手摘み和紅茶

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

上村茶園20130723べにちゃ2012 -茶液

べにちゃ2012 :川添茶の上村茶園【和歌山県白浜町】

【 べにちゃ2012 この 和紅茶 について】 今回の和紅茶は、和歌山県の上村茶園さんの べにちゃ2012 をご紹介します。 記憶が間違ってなければ、なのですが、今回のこの紅茶は、おちゃうけ屋のかなざ …

【静岡県】益井園:みらいふぁすとふらっしゅ2017-2

【静岡県】益井園:益井紅茶 みらいふぁすとふらっしゅ2017

【 みらいふぁすとふらっしゅ2017 :この紅茶について】 みらいふぁすとふらっしゅ2017 は、静岡県川根本町の紅茶です。 毎年みていますので、おなじみの紅茶です。 昨日は、香駿という品種でしたが、 …

【奈良県】健一自然農園:大和和紅茶2016-2

【奈良県】健一自然農園: 大和和紅茶2016(リーフ)

【 大和和紅茶2016(リーフ) この紅茶について】 今回は、奈良県の健一自然農園さんの 大和和紅茶2016(リーフ) をご紹介します。 この紅茶は地紅茶サミット奈良で買いました。 改めて、奈良県での …

国産紅茶20131111 天の上紅茶 -2

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2013

【この紅茶について】 今回は、熊本県の天の製茶園の 天の上紅茶2013 をご紹介します。 この紅茶は、前に再掲載した天の紅茶の上位品目です。 天の紅茶ですらあのクオリティーなのにまだ上があるのかと驚く …

京都和束紅茶光らいざ2019:和束紅茶【京都府和束町】-パッケージ

京都和束紅茶光らいざ2019 :和束紅茶【京都府和束町】

【 京都和束紅茶光らいざ2019 この 和紅茶 について】 今日の 和紅茶 は、京都府の和束紅茶さんの 京都和束紅茶光らいざ2019 をご紹介します。 京都府は、宇治茶の産地として知られ、近年では抹茶 …

アーカイブ