京紅活動

キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー を飲んでみた

投稿日:2017年8月31日

キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー って、今流行り(?)のフルーツティー

今流行り・・・って言っても、ある意味もう定着してますよね?
伊藤園のティーズティーとかいろんなフルーツティーが出てますし、『ストロー刺した取っ手付き瓶に、いっぱいフルーツ詰め込んだアイスティー』とかもありますし。

とは言えども、自分では中々飲む機会が無いわけです。

今回は、ペットボトルの試飲続きなんで、その流れに乗ってこの紅茶も飲んでみました。
紅茶というかジュースという位置づけなので、「紅茶の試飲だ!!」って気合を入れて読まないでくださいね。

試飲をしてみた

 キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー 1
水色はお酒っぽいです。
香りは、皮をむいたばかりの桃の香りです。
みずみずしくてジューシーです。

 キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー 2
甘さ控えめったって、充分甘いですが、種つきの桃を丸かじりしたようなそんな味です。
その中で、紅茶は控えめなんですが、後味がサラッと紅茶の風味です。

まるまる桃を食ってる感じです。

紅茶へのフルーツという入り口

着香茶(フレーバードティー)と言うのは、紅茶への敷居を一気に低くしてくれるので大変うれしいものです。
(僕は飲まないけど)
ただ、キワモノが登場し、『なんじゃ?こりゃ』というのもしばしばあります。
そういう意味でも、当たりハズレがありますが、フルーツティーは元々の果実を知ってるので、安心して飲むことができます。
そしてそのうち『ほんのり香るこの紅茶はなんだろう』というフックになれればいいのかなぁと思います。

こういう紅茶を嫌う人も多いですが、やはり茶の濃い人にとっては『ジュース』として、茶の薄い人には『手軽な紅茶』として親しんで貰えれば、どこかで合流点が生まれるのかと思います。

このようないろいろんな入り口から、もっと紅茶の事を好きになってもらえれば嬉しいと思います。

てか、国産紅茶のフルーツティーまだ~?
マチクタビレタ~(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

-京紅活動

執筆者:

関連記事

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

茶源郷祭り2017-1

茶源郷まつり2017 に行ってきました。

薄茶糖を1杯いかがですか?

うす茶糖 ?グリーンティ?夏に似合う緑色の甘い飲み物

午後の紅茶ホワイトショコラミルクティー1

キリン午後の紅茶: ホワイトショコラミルクティー

注目すべきは「にっぽん烏龍」だった

アーカイブ