国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】鈴木茶苑: 大井川紅茶紅の露(2016)

投稿日:2017年1月22日

【 大井川紅茶紅の露(2016) この紅茶について】

今回は、静岡県の鈴木茶苑さんの 大井川紅茶紅の露(2016) をご紹介します。

静岡県の茶農家さんで、積極的に紅茶を作っている農家さんで知られています。
今まで接点がなかなかありませんでしたので、機会があればお話をお伺いできればと思ってます。

静岡には紅茶に積極的な農家さんが多いのでこれからも注目していこうと思います。

【 大井川紅茶紅の露(2016) 茶葉】

 大井川紅茶紅の露(2016) -1
全体に的に茶葉は小さめで、軽く崩している感じです。
見た目から発酵は強めというイメージです。
黒色に少し赤が見え隠れする色目で、「よくある国産紅茶」の形式に近いです。

誰でも受け入れられやすい紅茶をめざして紅茶づくりをしているのかなぁと思われます。

【水色・味・香り】

 大井川紅茶紅の露(2016) -2
3分淹れた水色は軽い赤茶色。クリアできれいです。
香りは乾燥麺のような香りです。
穀物香が当てはまるのですが、『優しい香り』という感じがあるかなという気がします。
味はほうじ茶っぽいですが、ポン菓子のようにふんわり甘く後を追って香ばしさが鼻を抜けていきます。

味の分類では『滋納』系になります。

しばらく置くと水色は一気に濃くなりました。
水色は赤みがかった濃い茶色になりました。
香りは穀物香が一気に濃くなり、甘さが深くなりました。
味は酸味がキリっと顔を出してきてます。
レモンとか合わせてみたくなります。
香りも酸味に寄り添うように香ばしさが深くなります。

残り香はこれでもかというくらい甘く、次を注ぎたくなるような感じです。

【茶殻】

 大井川紅茶紅の露(2016) -3
茶殻は一気に膨らんで開きました。
残り香はカキ殻のような感じの香りがします。
初めてのパターンです。
品種の特徴なのかなぁという気もします。

好みもあると思いますが、浅めに淹れると飲みくち軽く爽やかに飲めるかと思います。
茶葉をつけっぱなしというよりもある程度の時間で取り出す方が良いかと思います。

鈴木茶苑さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

鈴木茶苑 | なつかしくて新しい 香りのお茶

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

天の上紅茶2018パッケージ

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2018

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶紅茶春摘みべにふうき2019-パッケージ

告茶紅茶春摘みべにふうき2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

富山県産紅茶あさひの紅茶2019 :富山紅茶の会【富山県】-パッケージ

富山県産紅茶あさひの紅茶2019 :富山紅茶の会【富山県】

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の蜜香茶2019-パッケージ

釜炒り茶柴本の 蜜香茶2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

【静岡県】益井園:みらいふぁすとふらっしゅ2017-2

【静岡県】益井園:益井紅茶 みらいふぁすとふらっしゅ2017

アーカイブ