和歌山県 国産紅茶レビュー

べにちゃ2012 :川添茶の上村茶園【和歌山県白浜町】

投稿日:2013年7月23日

【 べにちゃ2012 この 和紅茶 について】

今回の和紅茶は、和歌山県の上村茶園さんの べにちゃ2012 をご紹介します。

記憶が間違ってなければ、なのですが、今回のこの紅茶は、おちゃうけ屋のかなざわゆうさんにご紹介いただいて直接連絡取り購入したものと思います。

サイトにもどこにも載ってないが、和歌山に行くと買えるというものらしく、和歌山県とも仲がよく有名だそうです。
詳しいことはよくわかりませんが、紅茶も随分前からつくってらっしゃってるそうで年数はわかりませんので何とも言えませんが、もしかしたら『自由化以前からの生き残り』なのかもしれません。

【 べにちゃ2012 茶葉】

上村茶園20130723 べにちゃ2012 -茶葉

初めて飲んだときはそう思わなかったんですが、何回もいろんなものを飲んで経験値が高まるとこの茶葉のキレイさがわかるようになりました。
これは、仕上がりも撚りも本当に綺麗です。

【水色】

上村茶園20130723 べにちゃ2012 -茶液

3分では淡い茶色。
香りも軽くほのかに蜜のような感じ。
ただ、5分以上漬けたあとのは番茶のような香りの中からカラメルのような香りが個性を際立たせてきます。
長く付けると深い赤。そして渋みはないけど、ほうじ茶のような飲み口。
のどにひっかかるなど嫌な感じはなく、さらりと飲めます。
和菓子が欲しい感じ。
ただ、味の濃いものじゃなくて軽いもの。
砂糖やミルクには確実に負ける。

【茶殻】

上村茶園20130723 べにちゃ2012 -茶殻

茶葉と茶殻の差で、作業の丁寧がでるのかな、とか思うようになりました。
綺麗に開ききっていたので、淹れ方がよかったのか茶葉がよかったのかという感じです。
(たぶん茶葉)
いつも、茶殻の香りを確認してどういう感じかみるのですが、茶殻にいい香りが残ってる場合、実際の紅茶は美味しくないことが多いです。
今回は渋いまあ『良くない香り』だったので、今回のんだ紅茶の味・香りがこの紅茶の古スペックだったのかなと思ってます。

いろいろ考えながら紅茶を飲むと楽しいもんですね。
(本当は、紅茶のことじゃなくて、紅茶が添えつけで友人との話がメインなんですがね)

おいしい紅茶の誕生は、おいしい話に添える甘味料のようなもので、人と人を繋げる潤滑油みたいなもんだと思ってます。
そう言う国産紅茶が全国に広まればなぁって思ってます。

-和歌山県, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

限定品有機紅茶やまなみ2018-1

【宮崎県】宮崎茶房: 限定品有機紅茶やまなみ2018

Contents 【 限定品有機紅茶やまなみ2018 この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 限定品有機紅茶やまなみ2018 この紅茶について】 今回、宮崎県の宮崎茶房さんの 限定品有 …

和らぎ焙煎紅茶2019:牧之原山本園【静岡県牧之原市】-パッケージ

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】

Contents 【 和らぎ焙煎紅茶2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 和らぎ焙煎紅茶2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】【 和らぎ焙煎紅茶2019 この 和 …

【京都府】(株)和束紅茶:京都和束紅茶そうふう2019-パッケージ

京都和束紅茶そうふう2019 :(株)和束紅茶【京都府】

Contents 【 京都和束紅茶そうふう2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 京都和束紅茶そうふう2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】【 京都和束紅茶そうふう …

国産紅茶20131005 さざんか紅茶2013 -2

【奈良県】山茶花(さざんか)の会: さざんか紅茶2013

今回は、奈良県の山茶花(さざんか)の会さんの さざんか紅茶2013 をご紹介します。 【 さざんか紅茶2013 茶葉】 茶葉は全体的に小さくまとまり、綺麗にグリグリされてます。 玉緑茶のような加工をし …

杵築紅茶 きつき紅茶2018春べにふうき① -茶液

きつき紅茶2018春べにふうき① :杵築紅茶【大分県】

Contents 【 きつき紅茶2018春べにふうき① この和紅茶について】【 きつき紅茶2018春べにふうき① 茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 きつき紅茶2018春べにふうき① この和紅茶につい …

アーカイブ