お茶 ルピシア

蓋碗で淹れるのに、向き・不向きがあるのかと思った。

投稿日:2011年7月29日

前に、お茶の棚卸しをした際に、中国茶のことで
『安いお茶と高いお茶の差がありすぎる』
というような事を書いたような気がします。
それは、値段だけでもなかったということです。

京都紅茶道部
黄色の袋のいわゆる『安い茶葉』を蓋碗で淹れたら、
正直、 『飲むのに苦しい味』が出てしまう・・・・
(品質の悪い薬というか、ゴミっぽいというか)

京都紅茶道部
でも、急須(うちでは500っcぐらいの日本茶用)で淹れてみると、
普通に飲める味になるんです。
(500mlに対して2~3gで、プーアル茶は一度洗茶します)

京都紅茶道部
ただ、高いお茶の場合、急須で入れると香りはいいんですが、
味気ない・・・・

京都紅茶道部
でも、蓋碗で淹れると、味も引き立つんです。
(香りは段違いですが)
日本茶でも、番茶やほうじ茶は、多めのお湯でザブザブ淹れる方が美味しいですし、玉露は、3gに対して80っcぐらいしかお湯を使いません。
(もっと少ないかな・・・おちょこ一杯分くらいだし)
紅茶は、そういう事はないんですがね。
こういうとこでも、物によっての個性ってのが大きく違って出ます。
でも、もとを正せば、同じ『お茶の木』なんですがねw
不思議w不思議w

-お茶, ルピシア

執筆者:

関連記事

宇宙一アイスティー5

簡単なアイスティーの作り方 ~誰でも出来る火を使わないアイスティー~

no image

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティー

日東紅茶紅茶好きのためのロイヤルミルクティーを和紅茶専門家が試飲

no image

『伊右衛門』と『伊右衛門』

no image

美味しいお茶とは、付け加えるわけでもなく、引き出すもの

アーカイブ