京紅活動

紅茶キャラクターホイール で味の仕分けをしませんか?

投稿日:2017年10月19日

三井農林さんの「 紅茶キャラクターホイール 」

知ったのは実は最近でした。
日東紅茶でおなじみの日本最大の紅茶輸入商社三井農林さんが、紅茶の特徴をわかりやすく分類する為の「 紅茶キャラクターホイール 」と言うものを作られてました。

(参照: 紅茶の美味しさを多くの人と共有するツール「紅茶キャラクターホイール」を開発

このホールの、アロマ(香り)とテイスト(味)とカラー(水色)で紅茶を分類していきます。

自分のよく飲む紅茶を他人に説明する時に、この分類をすると客観的に伝わりやすいです。
三井農林さんの例としては、これを紅茶の代表産地の分類として取り上げておられました。
こうすると、特徴が客観的に伝わり、初めて飲む人の参考に成りやすいです。

国産紅茶ではどう当てはめるのか

では、国産紅茶の場合はどうでしょう。
よく分類として使われる3分類『滋納系』『清廉系』『望蘭系』で分類してみましょう。

・滋納系
アロマ:わら、落ち葉、木くず
テイスト:甘み、とろみ、旨味
カラー:橙色、赤橙、濃い赤橙

・清廉系
アロマ:すずらん、ジャスミン、すみれ、若草、青葉、春菊
テイスト:渋み、甘み
カラー:赤みのある黄色、橙色

・望蘭系
アロマ:カラメル、ココア、燻製、焦げ、はちみつ、バニラ、ハニーポテト
テイスト:渋み、コク
カラー:濃い赤橙色、暗い赤橙色

わかりやすいのが、各々の分類は以下の系統に成りやすいです。
滋納:Woody
清廉:Green,Flowery
望蘭:Roast,Sweet,Fruity

これを知っておくだけでも、『あ、これ、~系の国産紅茶だ』ってわかって楽しくなります。

『自分の知ってる表現』と『相手が知ってる表現』の共通で認知の共有化

紅茶の味や香りは、自分だけわかってても良いかもしれませんが、それを勧める時にはやはり『共通語』が必要になります。
みんな紅葉の岡本さんの3分類を知ってるわけじゃありません。
そして、その3分類も「自分の体験で知った3分類」に成りかねません。
そこで、実際にあるものの香りや味など、みんなが比較的共有しやすいものがあれば、それを元に表現の『共通語』を作る事ができます。
それによって、食べ物とのマッチングの精度も高まりますし、より紅茶を取り巻く環境も楽しくなるのではないでしょうか。

みんなと共有できる感覚は、非常に楽しい世界を作れるものです。

 紅茶キャラクターホイール エコ茶会1

-京紅活動

執筆者:

関連記事

チャイ

リプトンの『 クレームブリュレミルクティー 』を飲んでみた。

クレームブリュレミルクティー の”クレームブリュレ”って何? ※アイキャッチは、インドのチャイです。 『クレームブリュレ(フランス語: Crème brûlée)は、カスタードプディングと似たデザート …

ポッカサッポロ『 知覧にっぽん紅茶 』を飲んでみた

知覧にっぽん紅茶 ポッカサッポロが烏龍茶に続き、紅茶を投入する ポッカサッポロといえば「にっぽん烏龍」という国産の烏龍茶を販売しております。 こちらは、屋久島の茶葉2割と静岡の茶葉8割をブレンドしたも …

ハロウィン残業

コカ・コーラ紅茶花伝ROYAL MILK TEAアーモンドキャラメル 試飲

Contents コカ・コーラ紅茶花伝ROYAL MILK TEAアーモンドキャラメル アーモンドにミルクにキャラメルに・・・飲んでみたデザートミルクティーとしての位置づけ コカ・コーラ紅茶花伝ROY …

注目すべきは「にっぽん烏龍」だった

大手メーカーが売り出すもう一つの「国産烏龍茶」 先日、コカ・コーラが売り出した「つむぎ」を紹介しました。 感想的には「ほうじ茶」って感じで、烏龍茶とは思いませんでした。 (どっちかと言えば、滋納系の国 …

キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー を飲んでみた

キリン午後の紅茶リフレッシングピーチティー って、今流行り(?)のフルーツティー 今流行り・・・って言っても、ある意味もう定着してますよね? 伊藤園のティーズティーとかいろんなフルーツティーが出てます …

アーカイブ