国産紅茶レビュー 熊本県

【熊本県】長田製茶: おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013

投稿日:2013年10月1日

【 おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 この紅茶について】

今回は、熊本県の長田製茶さんの おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 をご紹介します。

この紅茶は、熊本の紅茶をまとめてもらったものの一つです。
熊本は、静岡・鹿児島についで多い『第三極』と言えるグループに分類できます。
(第三極は、まあ多いですが)
古くは日本の紅茶の製造が試された場所でもありますので、今でも技術を持っている人が多く残っていると思われます。
ここも、国産紅茶の今後を考える上で、外してはならない地域と言えるでしょう。

【 おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 茶葉】

長田製茶20131001 おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 -1

茶葉は小さめで綺麗に撚られてます。
アップにするとよくわかるのですが、選別が綺麗です。
茶摘みから綺麗だったのかわかりませんが、丁寧さがよくわかります。

【水色】

長田製茶20131001 おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 -2

水色は、赤茶色で赤寄り。
香りは軽く甘酒っぽい香り。
軽く渋め。鼻から抜ける香りがさわやかな花の香りで、軽く甘い。
紅茶らしい。
温度が落ち着くと、軽く酸味が顔を出してきました。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

色目は赤が濃くなり赤黒目になりました。
香りはほぼ変化なし。
味は、最初に渋さが来るのですが、一瞬あとから酸味と甘さが追従してきて深い紅茶になってます。
最初に試飲したときはこんな印象、なかったのにな。
(テイスティングカップでは3分で全部あげているから10分以上淹れてないけど)
国産紅茶は、軒並み長時間淹れると顔が変わるのが多いです。
茶葉をさっさと上げてしまうのは、もったいないですね。

【茶殻】

長田製茶20131001 おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 -3

茶葉は膨らんだ系です。
全体的に茶葉が小さかったのでそう見えるだけなのかもしれません。
残り香には、いい香りが残ってないので、しっかり出せだのかなとお思います。
淹れてみて、素直な茶葉だなって思いました。
クセの強くないすんなりと淹れられる茶葉。
こういうのは好きです。(手軽なので)

長田製茶さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

長田製茶 長田浩二 | 然-zen-

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

市川製茶20131006 nakatsugawa紅茶2013 -2

【岐阜県】市川製茶:市川製茶 nakatsugawa紅茶2013

山片茶園20131023 田舎のお茶やの紅茶です!べにふうき2013秋 -2

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!べにふうき2013秋

【岐阜県】春日ティーファクトリー:春日の紅茶和香葉FF2019-パッケージ

春日の紅茶和香葉FF2019 :春日ティーファクトリー【岐阜県】

【静岡県】Tea.Pi.O(伊藤園):静岡県産紅茶両河内2017-2

【静岡県】Tea.Pi.O(伊藤園): Tea.Pi.O静岡県産紅茶両河内2017

中村米作商店20131030 駿河紅茶2013 -2

【静岡県】中村米作商店:日本人のための国産紅茶 駿河紅茶2013

アーカイブ