国産紅茶レビュー 宮崎県

はつこひ紅茶premium tea2019 :宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】

投稿日:

【 はつこひ紅茶premium tea2019 この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、宮崎県の宮崎五ヶ瀬坂本園さんの はつこひ紅茶premium tea2019 をご紹介します。

はつこひ紅茶2019:宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】-パッケージ

宮崎県は日本有数のお茶の産地で、同時に現在多くの農家さんが紅茶の生産に取り組んでおります。
宮崎茶房さんを始め、全国的に積極的にイベント参加している農家さんもおり、その年々高品質になっていく紅茶の評価が上がっています。

その宮崎県で作られた紅茶なので、どのようなものになったか楽しみです。

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【茶葉】

はつこひ紅茶premium tea2019 :宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】-茶葉

茶葉はやや大ぶりで、しっかり撚られています。
密度が高く、非常に重厚です。
茶葉が重いので、カサが低めになりました。

淹れる前から香ばしくて甘い香りがします。

見た目、非常に、同じ宮崎県五ヶ瀬の宮崎茶房さんのお茶に見えます。

【水色・味・香り】

はつこひ紅茶premium tea2019 :宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】-茶液

3分淹れました。
水色は、橙色になりました。
香りは、ランのような花の香りと、やや香ばしくて甘い香りがします。
味は、コクと軽く渋みを感じます。戻り香が華やかです。

味の系統は、清廉系になりました。3分でもすっと清々しく飲めます。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、鮮やかな赤橙色になりました。
香りは、ココナッツミルクと軽く柑橘系の香りがします。
味は、コクがフワッ広がり、軽く渋みと酸味がします。

【茶殻】

はつこひ紅茶premium tea2019 :宮崎五ヶ瀬坂本園【宮崎県】-茶殻

茶殻は、すべてがキレイに開き、本来の茶の葉の形に戻りました。
見た目紅茶の茶殻に見えません。

台湾茶の茶殻に見えるので、ガラスの急須など、茶殻を見ることが出来る茶器で淹れるのが良いのかも知れません。

【 はつこひ紅茶premium tea2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】

この 和紅茶 は、 最初は華やかでほんのり甘い風味から始まり、時間が経つごとに香りと味が尖っていきます。

台湾茶のように、1分前後で数煎に分けて飲むこともいいでしょう。

普通の紅茶のように飲むには、どの味で飲みたいかということを決めて、時間になったら茶葉を引き上げるのが良いでしょう。
時間で味や香りを決め打ち出来る点が、この紅茶の使い勝手の良さだと思います。

その味と香りが決められるなら、各々に合わせた食べ物を用意するということで、楽しいティータイムになるのではないでしょうか。
ちょっとバリエーションが豊かなので、どの食べ物にあうかと言うのは、決めにくいので、ぜひご自身で探ってみてください。

宮崎五ヶ瀬坂本園さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

五ヶ瀬釜炒り茶 農林水産大臣賞受賞!|山のお茶 坂本園・宮崎県五ヶ瀬町

-国産紅茶レビュー, 宮崎県

執筆者:

関連記事

【静岡県】益井園:益井紅茶かほりせかんど2018-パッケージ

益井紅茶かほりせかんど2018 :【静岡県】益井園

国産紅茶20131206 豊好園紅茶おくゆたか -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶おくゆたか

西製茶所20130908 出雲の国のべにふうき紅茶2013 -茶液

出雲の国のべにふうき紅茶2013 :西製茶所【島根県】西製茶所

手作り紅茶五ヶ瀬在来2019 :五ヶ瀬緑製茶【宮崎県】-パッケージ

手作り紅茶五ヶ瀬在来2019 :五ヶ瀬緑製茶【宮崎県】

【鹿児島】屋久島紅茶2016-2

【鹿児島県】十三の茶淹より購入: 屋久島紅茶2016

アーカイブ