
アプレシア エージー・プラス コントロール 0.8L
「7段階の温度設定」を備えた「アプレシア エージー・プラス コントロール 0.8L」新登場!
株式会社グループセブ ジャパン(本社:東京都品川区/代表取締役社長:アンドリュー・ブバラ)は、2017年3月、「7段階の温度設定」と「保温機能」を備えたティファールの電気ケトル「アプレシア エージー・プラス コントロール 0.8L」を新発売いたします。
12年連続売上シェアNo.1(※1)、使用者満足度99%(※2)を誇るティファール電気ケトル。その中でも売上No.1の人気シリーズ「アプレシア」は、“軽量タイプ”“抗菌タイプ”“転倒お湯もれロックタイプ”などの多彩なラインナップでお客様の幅広いニーズにお応えしてきました。
新発売の「アプレシア エージー・プラス コントロール 0.8L」は、ティファール初となる温度コントロール機能を搭載。コーヒー、緑茶、紅茶、中国茶など、それぞれのおいしさを引き出す60、70、80、85、90、95、100℃の「7段階の温度設定」が可能になりました。また、お好みの温度を60分間キープできる「保温機能」とAg+(銀イオン)の抗菌力などで、2杯目もおいしくお召し上がりいただけます。
(引用:クラブティファール)
お茶における温度の大切さ
お茶は、その状態によって淹れる温度が変わります。
正確には「そのお茶をどのように飲んでもらいたいか」によって温度が変わります。
例えば、黒茶や紅茶など何かしらの形で発酵を促し性質を変えたものは、高温であること、しかもちゃんと沸騰した熱湯であることを求めます。
つまり100度です。
ですが、緑茶などは1煎目は70度以下が標準とされ、玉露などでは高くても60度、50度~40度で淹れる事を求められます。
飲む状態のお茶がどのような形になるかということがこの温度と密接に関わります。
お茶は温度により溶け出す成分が変わります。
緑茶で例を上げれば、60度以下ではアミノ酸などの旨味成分が溶け出し、70度以上ですとカテキンやカフェインなどの渋み成分が溶けだします。
この温度差を利用して1~3煎と淹れわけをします。
紅茶でも発酵の浅い青い紅茶などは、90度ぐらいで淹れたらいい場合もあります。もちろんその際の渋みは100度と比べればやや薄いです。
以上のように、お茶は温度と関わりが深い飲み物です。
その中でこのように温度を分けることができる電気ポットが出てきたことは、お茶の飲み方を変えることができるという事を広める機会にもなります。
温度で分ける電気ポットについては、過去に『ティーメディア』さんから販売されていました。
(こちらは持ってます。)
ただ、数量限定(1000台)でしたので、今は終売しております。
このような形で、新たな商品が出てくることは大変ありがたい話です。
これを期に、「温度によって飲み物が変わる」事をもっと体験してもらえればいいと思っております。