お茶 紅茶

日常的に国産紅茶を買う方法

投稿日:2016年4月10日

日常的に国産紅茶を買う方法 をわかっておくことで、いつでも国産紅茶・和紅茶のある生活を送れます。

日常的に国産紅茶を買う方法 で紅茶を淹れる時間も楽しむ

「茶葉があと少しでなくなる」となかなか減らない

基本貧乏性なので、残り少ない茶葉はなくなりません。

例えば、50gの国産紅茶を買ったとします。
試飲で飲んで、みんなで飲んで、30gほど使います。
20g残るわけですが、これが約4杯分(500mlポット換算)になります。

この20gがなかなかなくなりません。
「なくなると、もう飲めない」
とか
「また買わないといけなくなる」
など考えてしまい、飲みにくくなってしまうのです。

結果としてそんなものが100を超えるとザクッと2kg在庫が出来るわけです。
多くのお茶好きの「積み茶」が3kgと言われていますから、まあ、在庫だけで匹敵してますね。
(これはあくまでも「資料」ですので、「積み茶」ではありません)

少しのお茶を一気に飲んで次を買う人もいるなか、やはり飲みにくいというのは事実なのです。

常にいっぱいあると安心する

手元に多く残っていると気兼ねなく使えます。

その事実に気がついたのは、お世話になっている懇意の茶農家さんから、べにふうきBF(粉のべにふうき)を1kg購入した時のことです。
常に計量器で茶葉を計りながら飲んでいたのですが、ある時から茶さじでザクザクと淹れる様になりました。

どんだけいれても、無くならない。これは実に心の余裕を与えてくれました。
正直、国産紅茶に限らず「リーフの紅茶」というものは、日常的に飲むには水のように飲みにくい売り方をしています。
よくて1日ティーポット1杯という飲み方。一日5gで365日分、約2kgですが、本当は気が向いたらどんどん飲みたいわけです。
一日4回20gとか。

コーヒーってそんな飲み方してませんか?
何杯も飲むコーヒーに対して、紅茶はそこまで飲まない。
もしかすると、そういう「気兼ね」をうむ現状こそが、紅茶の裾野を狭めているのではないかとかんじでいるわけです。

そういうわけで、あるとき茶農家さんが「大量の国産紅茶」を売ってくれました。
3kg。いわゆる紅茶3年分ってやつです。
どんだけ使ってもなくなりません。
実に心地よく紅茶を淹れられています。

日常的に国産紅茶を買う方法 紅茶をたくさん買うコツ

紅茶は、「とっておき」と「日常」と分けておくのがいいでしょう。

「とっておき」は文字通り特別。
買ったら完璧に密封して香りが揮発しないようにしましょう。

「日常」主に2つのルートが有ります。

・販売店の特売
・農家の去年の在庫処分

販売店の特売は100Pのティーバッグです。
ティーバッグは1包2~3gなので、200~300gの紅茶の量になります。
特売なら500~1000円ぐらいで買えます。
専門店で多くは100g1000円なので、激安です。
ポットで入れるときは、ティーバッグを毎回2つぐらい投げ込めば、手軽に紅茶を楽しめます。

しかもコスト的にも痛くありません。
会社ではこの方法を使ってます。

農家からの去年の在庫処分は、常に連絡を取れるようにしておくことがコツです。
基本、農家さんは紅茶を生鮮食品と位置づけて、毎年売りたいものです。
毎年安定して売れれば、農家さんの生活も安定します。
「紅茶は熟成が美味しい」と言うのは、あくまでも僕ら飲み手や仲介者の意見です。
農家さんには関係はありません。

なので、どうしても前の年の分で多く余ってしまうものがあります。
それを極力農家さんの言い値で大量に買います。
結果、今回は3kgもの紅茶を買いました。
普通に買ったら30000円します。
これは、仲介者・販売店の手に渡ると、最低価格90000円になります。

それを、ここでは言えませんが、スペシャルプライスで買えます。

このように、関係を作ることによって、手軽に買うことができます。
お茶は縁を作ることで楽しめる飲み物だなと思うわけです。

この縁を大事にしながら国産紅茶を買うことが、日常的に国産紅茶を楽しむ事が出来るコツではないかと思うわけです。
日常的に国産紅茶を買う方法 を身に着けて楽しいティータイム

-お茶, 紅茶

執筆者:

関連記事

no image

仏式?英式?和式?タイプ別でみる紅茶の淹れ方第3回

英式で淹れてみる 『英式』と言っても、普通に淹れるだけなんですがね。 手順はこうです。 ①水を多めに用意しておく(ポット×1.5倍) ↓ ②沸かす ↓ ③気泡がボコボコ言って来たら、少しお湯をポットに …

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちが今日初めてわかった。

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちがよくわかった気がします。 色々確認してみて、まさかこのようなことになるなんて・・・って気分でした。 もし、「いや、緑茶じゃなくて、紅茶なんだ。しかも和紅茶がまずい・ …

三重県の和紅茶について詳しくなろう

三重県の和紅茶についてご存知ですか? お茶の産地として、三重県が有名だったことをご存知でしょうか。 三重県は、静岡県・鹿児島県に次ぐ、日本第3位のお茶生産地です。 (ちなみに、4位は宮崎県、5位は京都 …

no image

蓋碗で淹れるのに、向き・不向きがあるのかと思った。

前に、お茶の棚卸しをした際に、中国茶のことで 『安いお茶と高いお茶の差がありすぎる』 というような事を書いたような気がします。 それは、値段だけでもなかったということです。 黄色の袋のいわゆる『安い茶 …

下田市港と市街地

下田市の地紅茶を探すには

静岡県下田市の地紅茶をさがすには 下田市の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 静岡県下田市は、幕末の黒船来航の …

アーカイブ