【そんなコーナーはない】
うちの知り合いで、なかなか返答のしづらい所にこっそりとコメントをしてくる人が多いので、
本人が見ていることが確定している場所に、書いて返答とともに他の方へのネタ提供にさせていただきたいと思い、改めてやってみることにしました。
今後、面白そうなコメントなどありましたら、こういう形で記事にしようと思いますので、よろしくお願いします。
※もちろん、拒否権はあります。
>お久しぶりー。この仲介部を通じて茶葉を購入したお客様とその友達の2名1組(1人で参加はたぶん不安なので。)を国産紅茶の淹れ方やアレンジティーやお菓子との食べ合わせ教室に無料で招待すると良いと思う。
おひさ(o ̄∀ ̄)ノ”
なるほど、うちで茶葉お買い上げの方に抽選で『無料お茶会にご招待』か。
確かに面白そう。
>紅茶仲介部は購入後のサポートが売りにすれば良いのでは~。もしみこどんさんが無料の国産紅茶の教室の先生をすることが重荷ならば仲介料の一部を使って紅茶インストラクターの知り合いを雇っても良いのでは~。
なるほど、ということはこうだな。
・俺が場所と茶葉を確保
・ティーインストラクターのYさんに講師をお願いする
・お菓子とかデザートは君が作ってくる
これで、みんな幸せだな。
無料お茶会でなくても、参加費をとってやるのも面白いかも。
君の『デザート王子』っぷりを広めるのにもいいかもしれん。
さすが!
今後もネタ提供、よろしく!!
(o ̄∀ ̄)ノ”
SECRET: 0
PASS:
>ロイノルンさん
コメントありがとうございます。
ガッツリ濃いめ系でしたら、代表格は三重亀山のパール紅茶と熊本水俣の天の紅茶です。
両方共いわゆる基準の『3g200ml』よりも少し濃い目『4~5g200ml』を狙って淹れると、コーヒーに匹敵するくらいのガッツリ濃い目になると思います。
後は、静岡太田園さんのべにふうきも同じ要領ですると同じくらい濃くなるはずです。
メジャーどころ丸子紅茶や月ヶ瀬健康茶園、きつき紅茶などはまだチャレンジしてませんが、やってみる価値はあると思います。
宮崎茶房さんのものが好みでないということでしたら、いわゆる『台湾紅茶・中国紅茶』に似たものは避けられた方がいいと思います。それを目指して作られている方は、袋にもそれをアピールポイントにしている人が多いのでわかりやすいと思います。
SECRET: 0
PASS:
何気にいつも見ています。ここを見てから和紅茶が気になって、、。ちなみに宮崎茶房2種はあままり好みではなかったです。最近、ちゃぼぼ園茶葉が気になってるんですが、実際どうなんでしょ?あと、がっつり濃くてうまい和紅茶があれば教えてほしいです。