【 IZUMI BLACK-TEA2013 この紅茶について】
IZUMI BLACK-TEA2013 は、今年(2013年)の吉田山大茶会で茨城の方に住んでいらっしゃる主に台湾茶専門の方に頂きました。
(※この記事をアップ後、本人から『千葉在住で茨城が実家』という訂正がありましたので、訂正させていただきます。)
こちらに来られるということで、地元の紅茶を探してくださったそうで、なかなか無い中、紅茶品種の紅茶を探して下さり、ありがとうございました。
今回は、全国的にも栽培の聞くことがほとんどない紅茶品種『いずみ』の紅茶です。
<【 IZUMI BLACK-TEA2013 茶葉】
茶葉はちょいと太めでグリグリしてますが、
全部綺麗に撚られていいていい紅茶です。
出すときに『茎が出てる・・・』とか思ったのですが
よく見たら、新芽の丸まったもので、どこまでも丁寧な紅茶だと実感しました。
こんなのが隠れているなんて、国産紅茶は奥が深い・・・
【水色】
水色がライトな橙です。
香りが、僅かに青茶っぽいですが、ほんのり甘くライトに入れたニルギリっぽいかもしれません。
渋みはまだ出ていなく、ほんのり甘い味です。
時間が短過ぎでまだ弱々しいのですが、間違いなく普通の良い紅茶です。
でも、温度が落ちてくると、酸味が出てきます。
長時間淹れたらどうなるでしょうか。
色目は僅かに濃くなってます。
香りはそこまで変化なし。甘さが増したぐらい。
味は、深さがまして、より紅茶らしくなりました。
紅茶品種の奥深さを感じる紅茶です。
【茶殻】
茶殻はどれも綺麗に開かれています。
改めて確認したら、ちゃんと茎がありました。
ただ、あの段階で見つからないってのも、なんしてやられたなって感じです。
残り香も、淹れそこねも無いようでちゃんと淹れられました。
ただ、なんとなく、『レモンティーならもう一回いけそう』というわけのわからない確信を得ました。
(でもしませんけどね)
吉田茶園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。
明日も、更新します。
[…] は、「いずみ」という品種で、生産者もすくない「幻の品種」と言われてます。 これは、前の記事でも触れていましたが、どのくらい見かけないかというと、紅茶品種用に開発されたけ […]