えらく、ダイレクトなタイトルにしたもんだな。
ちなみに、このブログでは、もう、ダイエットに関しましては扱いません。
じゃあ、なぜ『ダイエット』と書いたのか!?
このごろ、『ダイエット』という甘美な誘惑に負けてしまい
(タダ単に、逆流性食道炎がぶり返しそうになってるだけ)
手元にあるもので再開してます。
例えば、
・バランスボールでの体幹トレーニング
※嫁に『玉乗りパンダ』と揶揄されます。
・タニタのレシピ
体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~
続・体脂肪計タニタの社員食堂
※現在休止中です
そして、
・普洱茶(プーアル茶)の常飲
よく考えたら(と言うかブロクまとめ見たら)プーアル茶を扱ってなかったなと思い、今回は、プーアル茶の淹れ方を書いていきます。
使用したのは、
安い普洱茶。
(200g500円)
ここのところ決めているのは、『常飲用は高いお茶を使わない』ということです。
日頃から高いお茶ばかり飲んでると、安いお茶との差がわからなくなってくると結論が出ました。
で、この普洱茶は、一番中国茶らしい淹れ方をします。
まず、
お湯を沸かして、深目の網をつけた急須に茶葉を入れて
お湯を注ぎます。
その後、すぐに網を引き上げまして、急須が熱くなったら
お湯を捨てます。
これを『洗茶』といいます。
最初にさっとお湯を通し、表面の汚れを取るんだそうです。
その後に
茶葉を急須に入れまして、
お湯を注ぎます。抽出時間はだいたい
2分ぐらいだそうです。
と・・・・
ここで、いつもの『写真の枚数ストップ』だ!!
(若干超えてるけど)
続きは次回!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪