先日、はれて『粉末のべにふうき』がなくなりました。
ので、
を開けました。
こんな事言ってはなんですが、
初べにふうきリーフです。
さっそく、淹れてみようと思いましたが、
その裏に
気になることが・・・
ためしに、袋に書いてある『農研機構』で検索してみたところ
花粉症に効く成分『メチル化カテキン』のお湯への抽出率が
熱湯を注いで煎じる時間が
1分→8%~19%
5分→32%~49%
煮出し時間が
1分→25%~27%
5分→60%~70%
と書いてありました。
「べにふうき(葉っぱ)も、ルイボスコース(長時間煮出し)かな・・・」
ちなみに、100%抽出させるには、30分煮出す必要があります。
30分って・・・
ルイボスティーの推奨煮出し時間と同じやん・・・・
一番手軽なのは、粉末を5分煮出すのかな・・・
結果として粉末ごと飲むわけだし、100%になるわけやし。
(粉末化で細胞壁にダメージを与えてる上に、100℃で長時間煮出すから)
注意が必要ですとは書きましたが、
慣れたらたいしたことないでしょうね。
農研機構のサイトにも書いてありますが
花粉症に効くメチル化カテキンの量は、一日34mgだそうで
(正確には、『アレルギー性鼻炎の症状改善効果の認められた1日あたりの量』)
それをとるには、3.8gの茶葉を5分以上煮出して飲むのが良いそうです。
3.8gってことは、大体2杯分ぐらい。
(一杯あたり2g、一杯200mlで、200ml×2=400ml)
バカみたいにたくさん飲まなくて良いのが助かります。
(粉末なら、ティースプーン1杯で500ml分煮出して飲めば丁度いい)
そんなにも難しいことじゃないですから。
ちなみに、
5分で淹れました。
次からは、やかんで30分間煮出します。
これがなくなったら、粉末べにふうきで決定です。
ものぐさな性分なんで。
っと、一応、べにふうきのお茶を入れた手順。
水を汲んで
沸かしまして
沸騰したら、茶葉投入(これは、テトラのティーパック)
グツグツと、10分ぐらい煮たかな・・・
茶葉を取り出して
砂糖・生姜の入ってるポットに
入れまして
よく混ぜまして
完成です。
これで、一日分。(500ml)
お腹がタプタプするくらい飲まなくていいのがラクです。
べにふうきの茶葉で淹れる時に、注意が必要みたいです。
投稿日:2011年1月29日
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
SECRET: 0
PASS:
>rinさん
コメントありがとうございます。
どうぞ、どんどん拡散してくださいませ。
知名度が高まらないと、手軽に買えないのでw
SECRET: 0
PASS:
>稲穂さん
カレースプーンで山盛り2杯って・・・
そりゃ、激渋ですわww
SECRET: 0
PASS:
稲穂ちゃんの所から飛んできました。
べにふうき茶講座、ありがとうございます!
毎年花粉で苦しんでいるので、うれしいお知らせでした!弊ブログに無断でみこどんさんのお名前をだしちゃったんですが・・・
ご迷惑だったらお知らせくださいませm(_ _ )m
SECRET: 0
PASS:
粉末ってそのぐらいで良いんだぁ!
わたし、カレースプーンで山もり2杯ぐらいを1リットルのお湯で煮だしてたよ~(笑)
だからなくなるのが早かったわ・・・