_____
r’ff77"/////〃〃∠=:、
. レ”’‐-!!!-‐::”"::::゙::ヾ:三三l
. l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!
|;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l
. l´\゙ll::!:::lLニ-‐” ̄::::::|三三ト、
}==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \ ヤラセのケンミンショーの内容を、全部真実だと思ってる
. l.`ニ! ::::: `ニ二´ :::::rニ||:ミ! ヽ、._ 東京ローカルの連中に本当のことを教えてやる。
_,… -‐1 ! :::::_┐ヽ._ ::::::-リ ミ| l
l/゙= —─っヽ ::::下ミ:ミミ| |
l ` ̄ ̄´ | .::::::|:: ヾ:ミ| | 『ほうじ茶』のことを『番茶』と言わないのは、
ト、 ゙゙゙゙ …….._;;:::-‐’::: >| | 東京ローカルだけだ!!
, –、 | ` Tヾ ̄:::::::: / |. |
l;’;’;’;’;’;}|. | \ ./ | |
. 〉-y’´| _| \ / |_ 😐
/7./ .>” ´ | / \ | `”‐<
有名どころで例示
・加賀棒茶→ほうじ茶
・京番茶 →ほうじ茶
お茶をよく使う和菓子のメジャー所が、
「番茶→ほうじ茶」でも通じると言う事実。
北海道だけの
特殊な呼び方じゃない!
東京が日本の標準だと思ったら、
大間違いだ!!
この東夷が!!
(東夷(あずまえびす):朝廷(京)から見て東国の人々のこと、
京人間から見た文化レベルの低い人のこと)
さて、真実の訂正はさておき、先日の”次回予告”のとおり、
番茶です!!
/ // / // ______ / // /
/ // /| r’7\ ,.ヘ‐’"´iヾ、/\ニ”ー- 、., / /
/ / | |::|ァ’⌒’,ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-‘、二7-ァ’´|、__
`’ー-‐”" ヽ、_’´ `| |:::::|’" 二.,_> ,.へ_
/ //__// / / / `ヽ7::/
か っ も | / // メ,/_,,. /./ /| i Y //
ァ て う. |’´/ ∠. -‐’ァ’"´’`iヽ.// メ、,_ハ , |〉
| 約 嘘 ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ ’´ ,ァ=;、`| ,ハ |、 /
| 束 を > o ゜,,´ ̄ . ト i 〉.レ’i iヽ|ヽ、.,____
| し つ / ハ | u ,.— 、 `’ ゜o O/、.,___,,..-‐’"´
| た か | / ハ, / 〉 "从 ヽ! /
| じ な |,.イ,.!-‐’-‘、,ヘ. !、_ _,/ ,.イヘ. ` ヽ.
ッ .ゃ .い |/ ヽ!7>rァ”7´| / ’, 〉`ヽ〉
! ! な .’, `Y_,/、レ’ヘ/レ’ レ’
い . ヽ、_ !:::::ハiヽ. // /
で ./‐r’、.,_,.イ\/_」ヽ ‘, / /
す / `/:::::::/ /,」:::iン、 / /
〈 ,,..-‐”"´ ̄ ̄77ー–、_\.,__ /
,.:’⌒ヽ ´ | | , i |ノ `ヾr-、
今日は、京都なだけに”京番茶”です。
え?
だって・・・
早くなくさないとさ・・・・
もったいないじゃん・・・・
もう、封、開けたんだしさ・・・・
ってことで、
ちゃんと、ほうじ茶です。
暑いんで、水はたくさんwww
ざぶっと、入れます。
って、あっ
コンロ掃除してねえや・・・
(このブログ編集後、掃除しました)
番茶・・・
ここは、東京ローカルでも理解しやすいように、
『ほうじ茶』の説明します。
日本茶(緑茶)と言いますと、温度を気にする飲み物です。
たとえば、
煎茶:80度ぐらい
玉露:60度ぐらい
などなど、
すべての原因は、醗酵させないためです。
(醗酵プロセスが入れば、半醗酵のウーロン茶も100度です)
で、ほうじ茶は100度です。
醗酵でなく、炒ることで緑茶と別のものに考えられることが出来ます。
つまり、余計な温度管理はしなくていい。
だって、楽だも~んww
紅茶と同じ管理で、淹れれるのでお手軽です。
と言うことで、お湯がぐつぐつ沸騰しましたら、
茶葉投入!!
ほうじ茶は紅茶と違い、
あっという間に出来ます。
ので、30秒ぐらいを目安に。
(人によっては、一瞬でいいという人もいる。僕はお勧めしないけど)
そして
茶葉を、紅茶のときと同じように上げます。
(ほうじ茶は、紅茶と違い、数回淹れられます。一回で捨てないようにねww)
このように、鮮やかな茶色に!!
(茶色って、緑じゃないよねww でも、一部の地域の人は、
緑色の飲み物を「一般的なお茶」って言うんだよねww)
暑いので、そのままでは飲みません。
いつものように
氷を入れてます。
(ちなみに、実は茶葉は多く入れてました)
これで、猫舌なひとでも大丈夫。
たっぷりと注ぎます。
夏でも、『ほうじ茶』ですww
この前、金沢に帰って気がついたんですが、
金沢では、ほうじ茶が一般的なお茶でした。
回転寿司に、『ほうじ茶のパック』が『緑茶のパック』と一緒に置かれてます。
そういえば、実家で生活してたときは、ほとんど、ほうじ茶やったな・・・・
今日のポイント。
東京だけの常識は、
日本中の非常識
覚えて置いてくださいねww
- 京番茶
- ¥609
- 楽天
追伸、
基本、緑茶も大好きです。
糸より玉露も飲んでますから。