アイスティーが美味しいシーズンですが
なぜか、今、ホットのミルクティーを飲んでます。
いや、茶漉しに通す時、氷の集団に通したから、『ぬるいミルクティー』か・・・
そんなことはさておき、
このごろ、メッセージやピグのほうで、
「確実に作れるアイスティーを載せてほしい」
とのご要望が多かったので、
多分、初めてのリクエスト記事
『アイスティーの作り方解説』
になりました。
本格的なアイスティーの作り方
ただ、全然難しいものでもなくて、
途中まで、ホットの紅茶を同じです。
今回は、氷に2回通す「ダブルクーリング」という方法で冷やします。
(要するに、氷で2回冷やすだけです)
紅茶は、一気に冷やすと、『クリームダウン』といわれる、
白く濁る現象を防ぐことが出来ます。
ダブルクーリングは、
一回目で一気に温度を落とし、
二回目で徹底的に温度を落とす
という目的です。
ま、過去にも何回も記事にしてますが、
ミルクを入れてしまえば一緒です。
透明なミルクティーなんて、あるわけ無いんですから。
味や香りも異常ないですし。別に。
ホットを氷で冷やしただけ
↓
アイスティー
というわけです。
ただ、ただ単に氷で冷やすと味気なくなりますので、そこんとこを理屈っぽく説明となるんでしょうね・・・
説明かどうかしらんが・・・
実演!アイスティーを淹れてみた
では、まず
水を入れます。
水はいつもの量でお願いします。
ここで、「いつもと違う量」とか選択すると、紅茶の葉の量が想定できなくあることが多いです。
次に、沸騰したお湯に紅茶の葉を入れます。
このとき、僕はいつもどおり鍋に直接投入ですが、ポットで淹れる人はポットでどうぞ。
この点で、注意が必要なんですが、
葉の量は、いつもの1.2倍~1.4倍ぐらいの量にしてください。
よく言われるのは、一杯(180cc~200cc)につき、3g(ティースプーン一杯)といいますが、3.6g~4.2gでどうぞ。
といわれても、『そんなんわかんねーよ』って感じですよね。
アイスティーは結構たくさん飲む傾向がありますんで、
いっそのこと1㍑作っちゃいましょう。
そうすれば、単純に5倍ですんで、18g~21gに成ります。
カレースプーン3~4杯分ぐらいですかね。
僕は煮出すんで、2~3杯分です。
煮出したほうが、濃く出るんで。
葉を入れたら、規定の時間抽出します。
僕は3分以上にしてます。
これも、濃く煮出すコツです。
煮出しましたら、
葉を取ります。
ただ、葉を一番最後にしてもいいです。
そこはお好みで。
次に、
氷を入れて冷やします。
これが一回目になります。
ぐるぐる混ぜて、程よく冷えたら・・・
二回目の氷に通します。
このように、二回氷に通しますんで、解けた氷で薄まります。
ので、濃い目にお茶は入れてください。
お茶っ葉がもったいないと思う人には、基本、アイスティーをお勧めしてません。
驚異的な猛暑の昨今、気分だけでも涼しくお過ごしできるお手伝いが出来れば光栄です。
ただ、水分補給は、スポーツドリンク等の電解水や塩分の補給をお忘れずに・・・
【再掲載】まだ、アイスティーの季節に間に合うでしょうか・・・ http://t.co/wYhPq2VR05
SECRET: 0
PASS:
>若葉さん
>ジプリさん
アイスティーで濁るのは、タンニンやカフェインが固まってしまう現象です。
ので、氷を入れると濁るのではなくて、濃い紅茶をゆっくり冷やすと濁ります。
冷やすときは、たくさんの氷で一気に冷やしてください。
たくさんの氷を使うので、結果濃い紅茶にする必要があるんですけどね。
この「一気に」というのを心がけてくれれば、濁りにくい紅茶になります。
SECRET: 0
PASS:
明日…ってか、今日、早速やってみます!!
氷で冷やすと白く濁るのはなんぞや?と思っていましたが、原因は氷だったのですね( ̄▽ ̄;)
勉強になりました(・o・)ゞ
ありがとうございますm(__)m
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございますo(^▽^)o
おいしいアイスティー作りまぁ~す?
やっぱり、透明に近い方がなぜか美味しく感じるのでヾ(;´▽`A“
たすかりましたぁ~о(ж>▽<)y ☆